ほう》二尺位の油画を画くために毎日郊外二、三里の処に行きて一ヶ月も費したる事しばしばあり。一昨年の初夏なりけん君カンヴアスを負ふて渋川に行き赤城山を写す。二十余日を経て五尺ばかりの大幅《たいふく》見事に出来上りたるつもりにて得々として帰り直《ただち》に浅井氏に示す。浅井氏|曰《いわ》く場所広くして遠近さだかならず子《し》もしこの画を画とせんとならば更に一週の日子《にっし》を費して再び渋川に往けと。君は浅井氏よりの帰途余の病牀を訪《と》はれしがその時君の顔色ただならず声ふるひ耳遠く非常に激昂《げっこう》の様見えしかば余は君が旅の労《つか》れと今日の激昂とのために熱病にでもかかりはせずやと憂ひたるほどなり。何ぞ計《はか》らんその翌日君は再びカンヴアスを抱へて渋川に到り十分に画き直して一週間の後帰京せり。余は今更に君が不屈|不撓《ふとう》の勇気に驚かざるを得ざりき。この画は「淡煙《たんえん》」と題して展覧会に出でたる者なり。(宮内省《くないしょう》御用品となる)これらは皆自分のために勉強したる例なり。
 画家は多くはその性|疎懶《そらん》にして人に頼まれたる事も期日までに出来るは甚だ少きが常なり。しかるに不折君は人に頼まれたるほどの事|尽《ことごと》くこれに応ずるのみならず、その期日さへ誤る事少ければ書肆《しょし》などは甚だ君を重宝がりまたなきものに思ひて教科書の挿画《さしえ》、その他書籍雑誌の挿画及び表紙を依頼する者絶えず。想ひ起す今より七、八年前|桂舟《けいしゅう》の画天下に行はれ桂舟のほかに画家なしとまで思はれたる頃なりき。博文館《はくぶんかん》にても何かの挿画を桂舟に頼みしに期に及んで出来ず、館主自ら車を飛ばして桂舟を訪ひ頭を下げ辞を卑《ひく》うし再三繰返して懇々に頼み居たる事あり。それを思へば期日を延すべからざる雑誌などの挿画かきとして敏腕にしてかつ規則的なる不折君を得たる博文館の喜び察すべきなり。そのほか君の前に書画帖を置いて画を乞《こ》ふ者あれば君は直に筆を揮《ふる》ふて咄嗟《とっさ》画を成す。為山《いざん》氏の深思熟考する者と全く異なり。ただ君が容易に依頼者を満足するの弊として往々粗末なる杜撰《ずさん》なる陳腐なる拙劣《せつれつ》なる無趣味なる画を成す事あり。しかれども依頼者は多く君の雷名《らいめい》を聞いて来る者画の巧拙《こうせつ》はこれを鑑別するの識な
前へ 次へ
全98ページ中94ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング