がに日本一の腕前なりとて説明詳細なりき。余この時始めて画の結構布置といふ事につきて悟る所あり、独りうれしくてたまらず。
 二十八年の春|金州《きんしゅう》に行きし時は不折君を見しより一年の後なれば少しは美といふ事も分る心地せしにぞ新たに得たる審美眼を以て支那の建築器具などを見しは如何に愉快なりしぞ。金州より帰りて後同年秋奈良に遊び西大寺に行く。この寺にて余の坐り居たる傍に二枚折の屏風ありて墨画あり。つくづく見て居るにその趣向は極めて平凡なれどその結構布置善く整ひ崖樹《がいじゅ》と遠山《えんざん》との組合せの具合など凡筆にあらず。無落款《むらくかん》なりければ誰が筆にやと問ひしに小僧答へて元信《もとのぶ》の筆といひ伝へたりといふ。さすがに余の眼識は誤らざりけりと独り心に誇りてやまず。余が不折君のために美術の大意を教へられし事は余の生涯にいくばくの愉快を添へたりしぞ、もしこれなくば数年間病牀に横《よこた》はる身のいかに無聊《ぶりょう》なりけん。[#地から2字上げ](六月二十六日)

 余が知るより前の不折君は不忍池畔に一間の部屋を借りそこにて自炊しながら勉強したりといふ。その間の困窮はたとふるにものなく一粒の米、一銭の貯《たくわえ》だになくて食はず飲まずに一日を送りしことも一、二度はありきとぞ。その他は推して知るべし。『小日本』と関係深くなりて後君は淡路町《あわじちょう》に下宿せしかば余は社よりの帰りがけに君の下宿を訪ひ画談を聞くを楽《たのしみ》とせり。君いふ、今は食ふ事に困らぬ身となりしかば十分に勉強すべしと。乃《すなわ》ち毎日|草鞋《わらじ》弁当にて綾瀬《あやせ》あたりへ油画の写生に出かけ、夜間は新聞の挿画《さしえ》など画く時間となり居たり。君が生活の状態はこの時以後|漸《ようや》く固定して終《つい》に今日の繁栄を致しし者なり。
 君が服装のきたなきと耳の遠きとは君が常職を求むる能はずして非常の困窮に陥りし所以《ゆえん》なるが、余ら相識るの後も一般の人は君を厭ひあるいは君を軽蔑し、余ら傍《かたわら》にありて不折君に対し甚だ気の毒に思ひし事も少からず。されど君が画における伎倆《ぎりょう》は次第にあらはれ来り何人もこれに対しての賞賛を首肯《しゅこう》せざる能はざるほどになりぬ。達磨《だるま》百題、犬百題、その他何十題、何五十題といふが如き、あるいは瓦当《がとう》その他の
前へ 次へ
全98ページ中92ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング