《いな》余ら素人の考の及ばざる処まで一々巧妙の意匠を尽《つく》せり。是《ここ》において余は漸《ようや》く不折君を信ずるの深きと共に君を見るの遅きを歎《たん》じたり。これより後また新聞の画に不自由を感ずる事なかりき。[#地から2字上げ](六月二十五日)

 されどなほ余は不折君に対して満たざる所あり、そは不折君が西洋画家なる事なり。当時余は頑固なる日本画崇拝者の一人にして、まさかに不折君がかける新聞の挿画をまでも排斥するほどにはあらざりしも、油画につきては絶対に反対しその没趣味なるを主張してやまざりき。故に不折君に逢ふごとにその画談を聴きながら時に弁難攻撃をこころみそのたびごとに発明する事少からず。遂には君の説く所を以て今まで自分の専攻したる俳句の上に比較してその一致を見るに及んでいよいよ悟る所多く、半年を経過したる後はやや画を観るの眼を具《そな》へたりと自《みずか》ら思ふほどになりぬ。この時は最早日本画崇拝にもあらず油画排斥にもあらず、画は此《かく》の如き者画家は此の如き者と大方に知りて見れば今までただ漠然と善しといひ悪しといひし我判断は十中八、九までその誤れるを発見し、併《あわ》せて今まで画家に対する待遇の無礼なりしを悔ゆるに至れり。固《もと》より初より画家なりとて毫《ごう》も軽蔑したるにはあらねど画家の職分に対しては誤解し居たり。余は画家に向ひて注文すべき権利を有し画家は余の注文に応じてかくべき義務を有すと思へりしは甚だしき誤解なり。これけだし当時の浮世画工をのみ知りたる余には無理ならぬ誤解なりしなるべく、今もなほ一般の人はこの誤解に陥り居る者の如し。
 明治二十七年の秋上野に例の美術協会の絵画展覧会あり、不折君と共に往きて観る。その時参考品|御物《ぎょぶつ》の部に雪舟《せっしゅう》の屏風《びょうぶ》一双《いっそう》(琴棋《きんき》書画を画《えが》きたりと覚ゆ)あり。素人眼《しろうとめ》には誠につまらぬ画にて、雪舟崇拝と称せし当時の美術学校派さへこれを凡作と評したるほどなりしが、不折君はやや暫《しば》し見て後|頻《しき》りに讃歎《さんたん》して已《や》まず、これほどの大作雪舟ならばこそ為し得たれ到底凡人の及ぶ所に非ずといへり。かくて不折君は余に向ひて詳《つまびらか》にこの画の結構《けっこう》布置《ふち》を説きこれだけの画に統一ありて少しも抜目《ぬけめ》なき処さす
前へ 次へ
全98ページ中91ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング