二十四日)
中村|不折《ふせつ》君は来る二十九日を以て出発し西航の途に上らんとす。余は横浜の埠頭場《はとば》まで見送つてハンケチを振つて別《わかれ》を惜む事も出来ず、はた一人前五十銭位の西洋料理を食ひながら送別の意を表する訳にもゆかず、やむをえず紙上に悪口を述べて聊《いささ》かその行を壮にする事とせり。
余の始めて不折君と相見しは明治二十七年三月頃の事にしてその場所は神田淡路町小日本新聞社の楼上《ろうじょう》にてありき。初め余の新聞『小日本』に従事するや適当なる画家を得る事において最も困難を感ぜり。当時の美術学校の生徒の如きは余らの要求を充たす能はず、そのほか浮世画工を除けば善くも悪くも画工らしき者殆ど世になかりしなり。この時に際して不折君を紹介せられしは浅井氏なり。始めて君を見し時の事を今より考ふれば殆ど夢の如き感ありて、後来余の意見も趣味も君の教示によりて幾多の変遷を来し、君の生涯もまたこの時以後、前日と異なる逕路を取りしを思へばこの会合は無趣味なるが如くにしてその実前後の大関鍵《だいかんけん》たりしなり。その時の有様をいへば、不折氏は先づ四、五枚の下画を示されたるを見るに水戸弘道館《みとこうどうかん》等の画にて二寸位の小き物なれど筆力|勁健《けいけん》にして凡ならざる所あり、而してその人を見れば目つぶらにして顔おそろしく服装は普通の書生の著《き》たるよりも遥《はる》かにきたなき者を著たり、この顔この衣にしてこの筆力ある所を思へばこの人は尋常の画家にあらずとまでは即座に判断し、その画はもらひ受けて新聞に載する事とせり。これ君の画が新聞にあらはれたる始なり。
その頃新聞に骸骨《がいこつ》物語とかいふ続き物ありしがある時これに画を挿《はさ》まんとてその文の大意を書きこの文にはまるやうな画をかいてもらひたしと君に頼みやりしに君は直《ただち》にその画をかいて送りこしたり。この時の骸骨雨宿りの画は意匠の妙といひ筆力の壮といひ社中の同人を駭《おどろ》かしたる者なり。余がこれまでの経験によるに画工に向つて注文する所往々にしてその主意を誤られ、よし誤られざるも十ヶ条の注文の中僅かに三、四ヶ条の条件を充たさるるを以て満足せざるべからざる有様なりき。しかるに不折君に向つての注文は大主意だに説明し置けば些末《さまつ》の事は言はずとも痒《かゆ》き処に手の届くやうに出来るなり、否
前へ
次へ
全98ページ中90ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング