く安らかに臥《ふ》し得ば如何に嬉しからんとはきのふ今日の我希望なり。小さき望かな。最早《もはや》我望もこの上は小さくなり得ぬほどの極度にまで達したり。この次の時期は希望の零《ゼロ》となる時期なり。希望の零となる時期、釈迦《しゃか》はこれを涅槃《ねはん》といひ耶蘇《ヤソ》はこれを救ひとやいふらん。[#地から2字上げ](一月三十一日)
『大鏡《おおかがみ》』に花山《かざん》天皇の絵かき給ふ事を記して
[#ここから2字下げ]
さは走り車の輪には薄墨にぬらせ給ひて大《おおき》さのほどやなどしるしには墨をにほはせ給へりし。げにかくこそかくべかりけれ。あまりに走る車はいつかは黒さのほどやは見え侍《はべ》る。また筍《たけのこ》の皮を男のおよびごとに入れてめかかうして児《ちご》をおどせば顔赤めてゆゆしうおぢたるかた云々
[#ここで字下げ終わり]
などあり。また俊頼《としより》の歌の詞書《ことばがき》にも
[#ここから2字下げ]
大殿《おおとの》より歌絵《うたえ》とおぼしく書たる絵をこれ歌によみなして奉《たてまつ》れと仰《おおせ》ありければ、屋のつまに女《おみな》をとこに逢ひたる前に梅花風に従ひて男の直衣《のうし》の上に散りかかりたるに、をさなき児《ちご》むかひ居て散りかかりたる花を拾ひとるかたある所をよめる
[#ここで字下げ終わり]
などあるを見るに古《いにしえ》の人は皆実地を写さんとつとめたるからに趣向にも画法にもさまざま工夫して新しき画《え》を作りにけん。土佐派|狩野派《かのうは》などいふ流派|盛《さかん》になりゆき古の画を学び師の筆を摸《も》するに至りて復《また》画に新趣味といふ事なくなりたりと覚ゆ。こは画の上のみにはあらず歌もしかなり。[#地から2字上げ](二月一日)
われ筆を執る事が不自由になりしより後は誰か代りて書く人もがなと常に思へりしがこの頃|馬琴《ばきん》が『八犬伝』の某巻に附記せる文を見るに、初めに自己が失明の事、草稿を書くに困難なる事など述べ、次に
[#ここから2字下げ]
文渓堂《ぶんけいどう》及《また》貸本屋などいふ者さへ聞知りて皆うれはしく思はぬはなく、ために代写すべき人を索《たずぬ》るに意に称《かな》ふさる者のあるべくもあらず云々
[#ここで字下げ終わり]
とあるを見れば当時における馬琴の名望位地を以てしてもなほ思ふままにはならずと見えたり。なほそ
前へ
次へ
全98ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング