ばめて物ううる畑のめぐりのほほづきの色
[#ここで字下げ終わり]
この歌は酸漿《ほおずき》を主として詠みし歌なれば一、二、三、四の句皆一気|呵成《かせい》的にものせざるべからず。しかるにこの歌の上半は趣向も混雑しかつ「せばめて」などいう曲折せる語もあり、かたがたもって「ほほづきの色」という結句を弱からしむ。
[#ここから4字下げ]
よそありきしつつ帰ればさびしげになりてひをけのすわりをる哉《かな》
[#ここで字下げ終わり]
句法のたるみたる様、西行の歌に似たり。「さびしげになりて」という続きも拙く「すわりをるかな」のたるみたるは論なし。「なりて」の語をやめて代りに「火桶《ひおけ》」の形容詞など置くべく、結句は「火桶すわりをる」のごとき句法を用うるか、または「○○すわりをる」「すわり○○をる」のごとく結びて「哉」を除くべし。
[#ここから4字下げ]
かつふれて巌《いわお》の角に怒りたるおとなひすごき山の滝つせ
[#ここで字下げ終わり]
この歌は滝の勢《いきおい》を詠みたるものにて、言葉にては「怒りたる」が主眼なり。さるを第三句に主眼を置きしゆえ結末弱くなりて振わず。「怒り落つる滝」
前へ
次へ
全36ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング