しかれども彼が杜詩より得たるか否かは知るに由《よし》なし。ただ杜甫の経歴の変化多く波瀾《はらん》多きに反して、曙覧の事蹟ははなはだ平和にはなはだ狭隘《きょうあい》に、時は逢いがたき維新の前後にありながら、幾多の人事的好題目をその詩嚢《しのう》中に収め得ざりしこと実に千古の遺憾《いかん》なりとす。[#地付き]〔『日本』明治三十二年三月二十六日〕

『古今集』以後今日に至るまでの撰集、家集を見るに、いずれも四季の歌は集中の最要部分を占めて、少くも三分の一、多きは四分の三を占むるものさえあり。これに反して四季の歌少く、雑《ぞう》の歌の著《いちじるし》く多きを『万葉集』及び『曙覧集』とす。この二集の他に秀でたる所以《ゆえん》なり。けだし四季の歌は多く題詠にして雑の歌は多く実際より出《い》づ。『古今集』以後の歌集に四季の歌多きは題詠の行われたるがためにして世下るに従い恋の歌も全く題詠となり、雑の歌も十分の九は題詠となりおわりぬ。曙覧の歌すら四季のには題詠とおぼしきがあり、かつ善からぬが多し。題詠必ずしも悪《あ》しとに非ず、写実必ずしも善しとに非ず。されど今日までの歌界の実際を見るに題詠に善き歌少
前へ 次へ
全36ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング