ぎ》は神にしますぞ天皇の勅《ちょく》としいはばかしこみまつれ
[#ここで字下げ終わり]
 極めて安心に極めて平和なる曙覧も一たび国体の上に想い到る時は満腔《まんこう》の熱血を灑《そそ》ぎて敬神の歌を作り不平の吟をなす。慷慨淋漓《こうがいりんり》、筆、剣のごとし。また平日の貧曙覧に非ず。彼がわずかに王政維新の盛典に逢《あ》うを得たるはいかばかりうれしかりけむ。
[#ここから7字下げ]
慶応四年春、浪華に
行幸あるに吾《わが》
宰相君《さいしょうのきみ》御供仕《おんともし》たまへる御とも仕《つこう》まつりに、上月景光主《こうづきかげみつぬし》のめされてはるばるのぼりけるうまのはなむけに
[#ここから4字下げ]
天皇の御《み》さきつかへてたづがねののどかにすらん難波津に行《ゆけ》
すめらぎの稀《まれ》の行幸《いでまし》御供《みとも》する君のさきはひ我もよろこぶ
[#ここから7字下げ]
天使のはろばろ下りたまへりける、あやしきしはぶるひ人《びと》どもあつまりゐる中にうちまじりつつ御けしきをがみ見まつる
[#ここから4字下げ]
隠士も市の大路に匍匐《はらばい》ならびをろがみ奉《まつ》る雲の上人

前へ 次へ
全36ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング