をも白状せり。仙人のごとき仏のごとき子供のごとき神のごとき曙覧は余は理想界においてこれを見る、現実界の人間としてほとんど承認するあたわず。彼の心や無垢《むく》清浄、彼の歌や玲瓏《れいろう》透徹。
 貧、かくのごとし、高、かくのごとし。一たびこれに接して畏敬の念を生じたる春岳《しゅんがく》はこれを聘《へい》せんとして侍臣《じしん》をして命《めい》を伝えしめしも曙覧は辞して応ぜざりき。文を売りて米の乏しきを歎《なげ》き、意外の報酬を得て思わず打ち笑みたる彼は、ここに至って名利を見ること門前のくろの糞のごとくなりき。臨むに諸侯の威をもってし招くに春岳の才をもってし、しこうして一曙覧をして破屋|竹笋《ちくしゅん》の間より起《た》たしむるあたわざりしもの何がゆえぞ。謙遜《けんそん》か、傲慢《ごうまん》か、はた彼の国体論は妄《みだり》に仕うるを欲せざりしか。いずれにもせよ彼は依然として饅頭焼豆腐の境涯を離れざりしなり。慶応三年の夏、始めて秩禄《ちつろく》を受くるの人となりしもわずかに二年を経て明治二年の秋(?)彼は神の国に登りぬ。曙覧が古典を究め学問に耽《ふけ》りしことは別に説くを要せず。貧苦の中
前へ 次へ
全36ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング