頭
朝※[#「※」は「白+はち」、第3水準1−14−51、143−3]や傾城町のうら通り
かた/\は花そば白し曼珠沙花
【大磯千疊敷〔二句〕】
一谷は風撫であぐる薄哉
一山は風にかたよる薄哉
【同 雨にあふ〔二句〕】
雨さそふ千疊敷の薄かな
一谷は雲すみつかぬ薄かな
稻妻に朝※[#「※」は「白+はち」、第3水準1−14−51、143−11]つぼむ夕かな
箱根山薄八里と申さはや
新棉の荷をこぼれ出る寒さ哉
【箱根〔二句〕】
槍立てゝ通る人なし花薄
石の上にはへぬ許りそ花薄
草鞋の緒きれてよりこむ薄哉
風一筋川一筋の薄かな
馬の尾をたばねてくゝる薄哉
末枯や覺束なくも女郎花
菅笠のそろふて動く薄哉
皮むけば青煙たつ蜜柑哉
紅葉する木立もなしに山深し
【美人に紅葉の一枝をねだられて】
薄紅葉紅にそめよと與へけり
【箱根茶店】
犬蓼の花くふ馬や茶の煙
唐秬のからでたく湯や山の宿
石原にやせて倒るゝ野菊かな
草刈の刈りそろへけり花薄
箱根路は一月早し初※[#「※」は「木へん+色」、第3水準1−85−64、145−1]
【愚庵】
紅葉ちる和尚の留守のいろり哉
常盤木にまじりて遲き紅葉哉
ぬす人のはいつた朝や桐一葉
ぬす人の住まうたといふ銀杏哉
狩りくらす靱の底の紅葉哉
味噌色に摺鉢山の紅葉哉
秋のうら秋のおもてや葛尾花
影むすぶ雌松雄松の松露哉
誰に賣らん金なき人に菊賣らん
御陵としらで咲けり萩の花
牛小屋の留守に鹿鳴く紅葉哉
白河の關を染めけり夕紅葉
竹藪に一つる重し烏瓜
我聲の風になりけり茸狩
松茸や京は牛煮る相手にも
相生の松茸笠をまじへけり
※[#「※」は「奚+隹」、第3水準1−93−66、146−4]頭や馬士が烟管の雁首で
醉ざめや十日の菊に烟草のむ
大小の朱鞘はいやし紅葉狩
二三枚取て重ねる紅葉哉
猿啼く夜團栗落つるしきり也
古寺や木魚うつ/\萩のちる
月の出て風に成たる芒かな
毒茸の下や誰が骨星が岡
【岩屋山】
縱横に蔦這ひたらぬ岩屋哉
【三津】
堀川の滿干のあとや蓼の花
秋の山瀧を殘して紅葉哉
【八股】
八方に風の道ある榎實哉
升のみの酒の雫や菊の花
稻の穗のうねりこんだり祝谷
團栗の水に落つるや終夜
をさな子の鬼灯盛るや竹の籠
月白く※[#「※」は「木へん+「弟」から一、二、三画目を取ったもの」、第3水準1−85−57、147−8]赤き夜や猿
前へ
次へ
全37ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング