寒山落木 卷一
正岡子規

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)木曾の谷間《ハザマ》の子規

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)白|團《ダン》子

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、底本のページと行数)
(例)何※[#「※」は「二の字点」、第3水準1−2−22、6−12]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)それ/\に
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

寒山落木
明治十八年ヨリ同二十五年マデ


第一期


明治十八年 夏郷里松山ニ歸ル○嚴嶋ニ遊ビ祭禮ヲ觀ル○九月上京
仝 十九年 夏久松定靖公ニ扈從シテ日光伊香保ニ行ク○九月歸京
仝  廿年 春腸胃ヲ病ム上野ヲ散歩ス○夏歸省○九月上京
仝 廿一年 夏牛嶋月香樓ニ居ル○九月歸京常盤會寄宿舍ニ入ル
仝 廿二年 四月水戸ニ遊ブ徃復一週間○五月咯血 七月歸省九月上京不忍池畔ニ居ル後再ビ常盤會寄宿舍ニ入ル 十二月歸郷
仝 廿三年 一月上京七月歸郷 九月三井寺觀音堂前考槃亭ニ居ルコト七日直チニ上京
仝 廿四年 春房總行脚十日○六月木曾ヲ經テ歸郷 九月上京途中岡山寒懸ニ遊ブ○秋大宮ニ居ルコト十日 冬駒籠ニ居ヲ遷ス○川越地方ニ遊ブコト三日
明治廿五年 一月燈火十二ケ月ヲ作ル其後何※[#「※」は「二の字点」、第3水準1−2−22、6−12]十二ケ月ト稱スル者ヲ作ルコト絶エズ 春根岸ニ遷ル 夏歸省ス 九月上京 十一月家族迎ヘノタメ神戸ニ行ク京都ヲ見物シテ上京○此年夏ヨリ日本紙上ニ投稿十二月ヨリ入社
[#改頁]

明治十八年

梅のさく門は茶屋なりよきやすみ
夕立やはちすを笠にかぶり行く
ねころんて書よむ人や春の草
小娘の團扇つかふや青すだれ
木をつみて夜の明やすき小窓かな
朝霧の中に九段のともし哉
初雪やかくれおほせぬ馬の糞
[#改頁]

明治十九年

一重づゝ一重つゝ散れ八重櫻
[#改頁]

明治二十年

ちる花にもつるゝ鳥の翼かな
春雨や柳の絲もまじるらん
散る花のうしろに動く風見哉
鶯や木魚にまじる寛永寺
胡蝶飛ぶ簾のうちの人もなし

【谷中にある清水うしの墓にもうでゝ】
一枝やたましひかへす梅の花

【同 學生よりあひて人の目的を投票にて定めける時】
それ/\に名のつく菊の芽生哉

【同 觀
次へ
全37ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング