やずんずとのびて藪の上
         重イ
筍はまだ根ばかりの太さかな
[#「重イ」は「太」の右側に注記するような形で]
竹の子や隣としらぬはえ處
のせて見て團扇に重しまくわ瓜
ほき/\と筍ならぶすごさ哉
うれしけに犬の走るや麥の秋
麥秋や庄屋の娵の日傘
麥の秋あから/\と日はくれぬ
紫蘇はかり薄紫のあき家哉
冷瓜浪のかしらにほかん/\
なでしこにざうとこけたり竹釣瓶
井戸端に妹が撫し子あれにけり
引はれば沈む蓮のうき葉かな
夏菊や旅人やせる木曾の宿 一作 夏菊や木曾の旅人やせにけり
[#「一作 夏菊や木曾の旅人やせにけり」は「夏菊や旅人やせる木曾の宿」の下にポイントを下げて2行で]

【關原】
誰が魂の梦をさくらん合歡の花
不破の關桑とる女こととはん 春季
苗の色美濃も尾張も一ツかな
清姫か涙の玉や蛇いちご
晝※[#「※」は「白+はち」、第3水準1−14−51、91−14]の眞ツ晝中を開きけり
一本の葵や虻ののぼりおり
鎌倉は村とよばるゝ青葉かな
姫百合に※[#「※」は「「韓」のへん+「礼」のつくり」、92−2]飯こぼす垣根かな

【賀山本氏卒業】
すゝしさイ
うるはしや竹の子竹になりおふせ
[#「すゝしさイ」は「うるはしや」の右側に注記するような形で]
痩馬もいさむ朝日の青葉かな
夕※[#「※」は「白+はち」、第3水準1−14−51、92−6]に行脚の僧をとゞめけり

【偸盜戒】
瓜盜むこともわすれて涼みけり
夕立にふりまじりたる李かな
瓜一ツだけば鳴きやむ赤子かな
心見に雀とまれや今年竹
旱さへ瓜に痩せたるふりもなし
一ツ葉の水鉢かくす茂り哉
雲の峰の麓に一人牛房引
涼しさやくるり/\と冷し瓜
瓜持て片手にまねく子供哉
棉の花葵に似るも哀れなり

【岡山徳島等洪水】
泥水に夕※[#「※」は「白+はち」、第3水準1−14−51、93−4]の花よごれけり
一つらに藤の實なびく嵐哉
古池や蓮より外に草もなし
入相にすぼまる寺のはちす哉

【不忍池】
桃色は辨天樣のはちすかな
隱れ家に夏も藜の紅葉哉
老がはで藜の杖に殘しけり
箒木にまじりて青き藜哉
山イ
尼寺に眞白ばかりの蓮哉
[#「山イ」は「尼」の右側に注記するような形で]
咲立つて小池のせまき蓮哉
ぐるりからくろはひ上る南瓜哉
浦嶋草さくやこじきも家持て

【牛淵村にて諸友と互に別るゝ時】
茄子南瓜小道/\の
前へ 次へ
全37ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング