つりけり
大螢ふわ/\として風低し
行燈の丁子よあすは初松魚
夏 植物
【美人圖】
抱起す手に紫陽花のこほれけり
【悼亡】
葉櫻とよびかへられしさくら哉
燕や白壁見えて麥の秋
葉さくらや折殘されて一茂り
卯の花に雲のはなれし夜明哉
植木屋の門口狹き牡丹哉
淀川や一すぢ引て燕子花
金箱のうなりに開く牡丹哉
たそかれや御馬先の杜若
つる/\と水玉のぼる早苗哉
白牡丹ある夜の月に崩れけり
竹の子にかならずや根の一くねり
板繪馬のごふんはげたり夏木立
若竹や雀たわめてつくは山
けしの花餘り坊主になり易き
卯の花にかくるゝ庵の夜明哉
初瓜やまだこびりつく花の形
【青桐虚子同寫の寫眞に題す】
思ひよる姿やあやめかきつはた
麥わらの帽子に杉の落は哉
岩陰や水にかたよる椎のはな
咲てから又撫し子のやせにけり
おしあふて又卯の花の咲きこぼれ
鼓鳴る能樂堂の若葉かな
【送別】
手ばなせは又萍の流れけり
【ある人の山路にて強盜に逢ひたるに】
卯の花に白波さわぐ山路哉
なてし子のこげて其まゝ咲にけり
撫し子を横にくはへし野馬哉
なてしこの小石ましりに咲にけり
撫子を折る旅人もなかりけり
ひる※[#「※」は「白+はち」、第3水準1−14−51、89−2]に雨のあとなき砂路哉
すてられて又さく花や杜若
藻を刈るや螢はひ出る舟の端 一作 藻を刈てはひでる舟の螢哉
[#「一作 藻を刈てはひでる舟の螢哉」は「藻を刈るや螢はひ出る舟の端」の下にポイントを下げて2行で]
紫陽花や花さき重り垂れ重り
押あけてあぢさいこぼす戸びら哉
あぢさいや一かたまりの露の音
※[#「※」は「さんずい+氣」、第4水準2−79−6、89−8]車道にそふて咲けりけしの花
石菖に雫の白し初月夜
晝※[#「※」は「白+はち」、第3水準1−14−51、89−10]の物干竿を上りけり
萍の茨の枝にかゝりけり
萍に乘てながるゝ小海老哉
萍の心まかせに流れけり
を如何
[#「を如何」は「に流」の左側に注記するような形で]
萍に思ふことなき早瀬かな
浮草を上へ/\と嵐哉
うき草の月とほりこす流哉
河骨にわりなき莖の太さ哉
玉卷の葛や裏葉のちなみもまだ
河骨の横にながれて咲にけり
白蓮の中に灯ともす青さ哉
紫陽花にあやしき蝶のはなだ哉
あぢさいや神の灯深き竹の奧
花の皆青梅になる若木かな
青梅の落て拾はぬあき家哉
筍
前へ
次へ
全37ページ中18ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング