とも門閥を生じたる後は歌も畫も全く腐敗致候。いつの代如何なる技藝にても歌の格畫の格などゝいふやうな格がきまつたら最早進歩致す間敷候。
香川景樹《かがはかげき》は古今貫之崇拜にて見識の低きことは今更申す迄も無之候。俗な歌の多き事も無論に候。併し景樹には善き歌も有之候。自己が崇拜する貫之よりも善き歌多く候。それは景樹が貫之よりえらかつたのかどうかは分らぬ只景樹時代には貫之時代よりも進歩して居る點があるといふ事は相違無ければ從て景樹に貫之よりも善き歌が出來るといふも自然の事と存候。景樹の歌がひどく玉石混淆である處は俳人でいふと蓼太《れうた》に比するが適當と被思《おもはれ》候。蓼太は雅俗巧拙の兩極端を具へた男で其句に兩極端が現れ居候。且滿身の覇氣でもつて世人を籠絡《ろうらく》し全國に夥《おびただ》しき門派の末流をもつて居た處なども善く似て居るかと存候。景樹を學ぶなら善き處を學ばねば甚だしき邪路に陷り可申今の景樹派などゝ申すは景樹の俗な處を學びて景樹よりも下手につらね申候。ちゞれ毛の人が束髮に結びしを善き事と思ひて束髮にいふ人はわざ/\毛をちゞらしたらんが如き趣有之候。こゝの處よく/\濶眼《く
前へ
次へ
全38ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング