わつがん》を開いて御判別可有候。古今上下東西の文學など能く比較して御覽|可被成《なさるべく》くだらぬ歌書許り見て居つては容易に自己の迷を醒まし難く見る所狹ければ自分の※[#「さんずい+氣」、第4水準2−79−6]車の動くのを知らで隣の※[#「さんずい+氣」、第4水準2−79−6]車が動くやうに覺ゆる者に御座候。不盡。[#地から2字上げ]〔日本附録週報 明治31[#「31」は縦中横]・2・14[#「14」は縦中横]〕
[#改ページ]
三たび歌よみに與ふる書
前略。歌よみの如く馬鹿なのんきなものはまたと無之候。歌よみのいふ事を聞き候へば和歌程善き者は他に無き由いつでも誇り申候へども歌よみは歌より外の者は何も知らぬ故に歌が一番善きやうに自惚《うぬぼれ》候次第に有之候。彼等は歌に尤も近き俳句すら少しも解せず十七字でさへあれば川柳も俳句も同じと思ふ程ののんきさ加減なれば、況《ま》して支那の詩を研究するでも無く西洋には詩といふものが有るやら無いやらそれも分らぬ文盲淺學、況して小説や院本も和歌と同じく文學といふ者に屬すと聞かば定めて目を剥《む》いて驚き可申候。斯く申さば讒謗《ざんばう》罵詈
前へ
次へ
全38ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング