積りに候。委細後便。
[#ここから1字下げ]
追て伊勢の神風、宇佐の神勅云々の語あれども文學には合理非合理を論ずべき者にては無之、從つて非合理は文學に非ずと申したる事無之候。非合理の事にて文學的には面白き事不少候。生の寫實と申すは合理非合理事實非事實の謂にては無之候。油畫師は必ず寫生に依り候へどもそれで神や妖怪やあられもなき事を面白く書き申候。併し神や妖怪を畫くにも勿論寫生に依るものにて、只有の儘を寫生すると一部々々の寫生を集めるとの相違に有之、生の寫實も同樣の事に候。是等は大誤解に候。
[#ここで字下げ終わり]
[#地から2字上げ]〔日本 明治31[#「31」は縦中横]・2・24[#「24」は縦中横]〕
[#改ページ]
七たび歌よみに與ふる書
前便に言ひ殘し候事今少し申上候。宗匠的俳句と言へば直ちに俗氣を聯想するが如く和歌といへば直ちに陳腐を聯想致候が年來の習慣にてはては和歌といふ字は陳腐といふ意味の字の如く思はれ申候。斯く感ずる者和歌社會には無之と存候へど歌人ならぬ人は大方箇樣の感を抱き候やに承り候。をり/\は和歌を誹《そし》る人に向ひてさて和歌は如何樣に改良すべきかと
前へ
次へ
全38ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング