或は愚意を誤解被致居にや。全く客觀的に詠みし歌なりとも感情を本としたるは言を竢《ま》たず。例へば橋の袂に柳が一本風に吹かれて居るといふことを其儘歌にせんには其歌は客觀的なれども、元と此歌を作るといふは此客觀的景色を美なりと思ひし結果なれば感情に本づく事は勿論にて只うつくしいとか奇麗とかうれしいとか樂しいとかいふ語を著くると著けぬとの相違に候。又主觀的と申す内にも感情と理窟との區別有之、生が排斥するは主觀中の理窟の部分にして、感情の部分には無之候。感情的主觀の歌は客觀の歌と比して此主客兩觀の相違の點より優劣をいふべきにあらず、されば生は客觀に重きを置く者にても無之候。但和歌俳句の如き短き者には主觀的佳句よりも客觀的佳句多しと信じ居候へば客觀に重きを置くといふも此處の事を意味すると見れば差支無之候。又主觀客觀の區別、感情理窟の限界は實際判然したる者に非ずとの御論は御尤に候。それ故に善惡可否巧拙と評するも固より劃然たる區別あるに非ず巧の極端と拙の極端とは毫《がう》も紛るゝ處あらねど巧と拙との中間に在る者は巧とも拙とも申し兼候。感情と理窟の中間に在る者は此場合に當り申候。
「同じ用語同じ花月に
前へ 次へ
全38ページ中20ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング