から2字上げ]〔日本 明治31[#「31」は縦中横]・2・23[#「23」は縦中横]〕
[#改ページ]

 六たび歌よみに與ふる書


 御書面を見るに愚意を誤解被致候。殊に變なるは御書面中四五行の間に撞著《どうちやく》有之候。初に「客觀的景色に重きを措きて詠むべし」とあり次に「客觀的にのみ詠むべきものとも思はれず」云々とあるは如何。生は客觀的にのみ歌を詠めと申したる事は無之候。客觀に重きを置けと申したる事も無けれど此方は愚意に近きやう覺え候。「皇國の歌は感情を本として」云々とは何の事に候や。詩歌に限らず總ての文學が感情を本とする事は古今東西相違あるべくも無之、若し感情を本とせずして理窟を本としたる者あらばそれは歌にても文學にてもあるまじく候。故《ことさ》らに皇國の歌はなど言はるゝは例の歌より外に何物も知らぬ歌よみの言かと被怪候。「何れの世に何れの人が理窟を讀みては歌にあらずと定め候哉」とは驚きたる御問に有之候。理窟が文學に非ずとは古今の人東西の人|盡《ことごと》く一致したる定義にて、若し理窟をも文學なりと申す人あらばそれは大方日本の歌よみならんと存候。
 客觀主觀感情理窟の語に就きて
前へ 次へ
全38ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング