見あたらず候。「飛ぶ鷲の翼もたわに」などいへるは眞淵集中の佳什《かじふ》にて強き方の歌なれども意味ばかり強くて調子は弱く感ぜられ候。實朝をして此意匠を詠ましめば箇樣な調子には詠むまじく候。「ものゝふの矢なみつくろふ」の歌の如き鷲を吹き飛ばすほどの荒々しき趣向ならねど調子の強き事は並ぶ者無く此歌を誦《しよう》すれば霰《あられ》の音を聞くが如き心地致候。眞淵既に然りとせば眞淵以下の歌よみは申す迄も無く候。斯る歌よみに蕪村派の俳句集か盛唐の詩集か讀ませたく存候へども驕《おご》りきつたる歌よみどもは宗旨以外の書を讀むことは承知致すまじく勸めるだけが野暮《やぼ》にや候べき。
御承知の如く生は歌よみよりは局外者とか素人とかいはるゝ身に有之從つて詳しき歌の學問は致さず格が何だか文法が何だか少しも承知致さず候へども大體の趣味如何に於ては自ら信ずる所あり此點に就きて却《かへつ》て專門の歌よみが不注意を責むる者に御座候。箇樣に惡口をつき申さば生を彌次馬連と同樣に見る人もあるべけれど生の彌次馬連なるか否かは貴兄は御承知の事と存候。異論の人あらば何人にても來訪あるやう貴兄より御傳へ被下度三日三夜なりともつゞ
前へ
次へ
全38ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング