棒を捨てて第一基に向い一直線に走る。この時打者は走者《ラナー》となる。打者が走者となれば他の打者は直ちに本基の側に立つ。しかれども打者の打撃《だげき》球に触れざる時は打者は依然《いぜん》として立ち、攫者《キャッチャー》は後(一)にありてその球を止めこれを投者《ピッチャー》に投げ返す。投者は幾度となく本基に向って投ずべし。かくのごとくして一人の打者は三打撃を試むべし。第三打撃の直球《ジレクトボール》(投者の手を離れていまだ土に触れざる球をいう)棒《バット》と触れざる者|攫者《キャッチャー》よくこれを攫《かく》し得ば打者は除外《アウト》となるべし。攫者これを攫し能わざれば打者《ストライカー》は走者《ラナー》となるの権利あり。打者の打撃したる球《ボール》空に飛ぶ時(遠近に関せず)その球の地に触れざる前これを攫する時は(何人にても可なり)その打者は除外となる。
(未完)[#地から2字上げ](七月二十三日)
○ベースボールの球[#「ベースボールの球」に白ゴマ傍点](承前) 場中に一人の走者《ラナー》を生ずる時は球《ボール》の任務は重大となる。もし走者同時に二人三人を生ずる時は更《さら》に任務重
前へ
次へ
全17ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング