者と第三基の中ほどにあり、打者の打ちたる球を遮《さえぎ》り止め直ちに第一基に向って投ずるを務《つとめ》とす。この位置は打者の球の多く通過する道筋なるをもって特にこの役を置く者にして短遮の任また重し。第一基は走者を除外《アウト》ならしむるにもっとも適せる地なり。短遮等より投げたる球を攫み得て第一基を踏《ふ》むこと(もしくは身体《からだ》の一部を触《ふ》るること)走者より早くば走者は除外となるなり。けだし走者は本基より第一基に向って走る場合においては単に進むべくしてあえて退くべからざる位置にあるをもって球のその身に触るるを待たずして除外となることかくのごとき者あり。第二基人第三基人の役目は攫者等より投げたる球を攫み走者の身に触れしめんとする者にしてこの間に夾撃《きょうげき》等面白き現象を生ずる事あり。場右《ライトフィルダー》、場中《セントラルフィルダー》、場左《レフトフィルダー》のごとき皆打者の打ちたる飛球《フライボール》を攫み(この時打者は除外となる)またはその球を遮り止めて第一基等に向いこれを投ぐるを役目とす。しかれども球戯《きゅうぎ》は死物にあらず防者にありてはただ敵を除外ならしむる
前へ
次へ
全17ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング