ば》によって、ブラドンはたくみにクロスレイ夫人はじめ下宿の人々を瞞着《だま》して、底を割ることなく、この芝居を打ちとおしたのだ。ことにそのもっとも巧妙な部分は、事件の二日前にビリング医師を訪問してアリスの診断を乞《こ》うたことだった。どんな健康体でも、医師が診《み》ればどこか不完全な個所があるに相違ない。神経衰弱の気味だとか、すこし心臓が弱いようだとか、そういう漠然とした故障は、たれにでもあるものだ。また医者の身になってみれば、診察を乞われた以上、専門の手前もあり、無理に探しても、一つ二つ悪いところを発見して、それをいくぶん誇張して患者の注意を促《うなが》さなければならないという心理もあるであろう。その患者が、まもなくこうして急死を遂げたのだから、ビリング医師は内心不思議に思いながらも、外面はいくらか自分の職業的|慧眼《けいがん》を誇るようにさえ見える。もちろんその場で死亡証明書を書いて署名した。
「故アリス・ブラドンは、十二月十二日、ランカシャア州ブラックプウル町コッカア街、クロスレイ夫人方の浴槽において、過熱の浴湯のため、心臓の発作を招発して過失死を遂げたるものとす。」
 これさえ手にすれば、ブラドンは安心できた。アリス・バアナムは、こうして良人《おっと》アウネスト・ブラドンの「涙」のうちに葬《ほうむ》られたのだった。

        2

 だれ一人ブラドンを疑う者のなかったことは、いうまでもない。ビリング医師はもちろん、クロスレイ夫人も、自分がビリング医師を教えて、ブラドンがそこへアリスを伴《つ》れて行ったことを知っているので、彼らのすべてにとって、ブラドンはたいして悪くもないのに花嫁の健康を気にして医者に見せるほどの、おかしいくらいな、代表的愛妻家でしかなかった。その「愛妻」のアリスを失ったブラドンに下宿じゅうの同情が集まったのは当然だった。
 ところが、アリスの死後、まもなくブラドンの態度が一変してなんら妻の死を悼《いた》むようすがなくなったので、クロスレイ家の人々は、それをぴどく不愉快に思って、排斥《はいせき》の末、彼を下宿から追い出すにいたった。ブラドンはただ真個《ほんと》の彼が出てきたにすぎないのだが、由来、ランカシャアの人は、田舎者の中でも道義感の強い頑固な人たちとなっているので、この、最近死んだ妻のこともけろりと忘れたように陽気にしているブラ
前へ 次へ
全27ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧 逸馬 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング