浴槽の花嫁
牧逸馬
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)細君《さいくん》
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)身|綺麗《ぎれい》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、底本のページと行数)
(例)※[#「足へん+宛」、第3水準1−92−36、142−15]
−−
英国ブラックプウルの町を、新婚の夫婦らしい若い男女が、貸間を探して歩いていた。彼らが初めに見にはいった家は、部屋は気に入った様子で、ことに女の方はだいぶ気が動いたようだったが風呂が付いていないと聞くと、男は、てんで問題にしないで、細君《さいくん》を促《うなが》してさっさと出て行った。コッカア街に、クロスレイ夫人という老婆が、下宿人を置いていた。つぎに二人は、このクロスレイ夫人の家へ行ったが、そこには同じ階に立派な浴室があったので、男はおおいに乗気になって、さっそく借りることに話が決まった。間代は、風呂の使用料を含めて、一週十シリングであった。男の名はアウネスト・ブラドンといって、田舎《いなか》新聞にときどき寄稿などをするだけの、いわば無職だった。女は、アストン・クリントンの町に住んでいる石炭商の娘で、アリス・バアナムという看護婦であった。アリスは、健康で快活な田舎娘だったが、ブラドンは、背の高い、蒼白い顔の神経質らしい男だった。二人とも安物ながら身|綺麗《ぎれい》な服装をしていたが、女が確固《しっかり》としているわりには、男は、なまけ者の様子だった。これは後年ロンドン、ボウ街の公判廷で申し立てたコッカア街[#「コッカア街」は底本では「ロッカア街」と誤植]の下宿の女将《おかみ》クロスレイ夫人の陳述である。
駅に一時預けしてあったすこしの荷物を引き取って、ブラドン夫妻は即日引き移ってきた。翌朝早く、二人は外出の支度《したく》をして、階下へ降りて来た。ちょうどほかの下宿人へ朝飯を運ぼうとしていた女将《おかみ》のクロスレイ夫人に階段の下で出合うと、ブラドンは、どこかこの近所に医者はないかと訊《き》いた。クロスレイ夫人は、引越し早々病気になったのかと思ってびっくりした。
「どこかお悪いんですか。」
「いや。これがすこし頭痛がするというもんですから。」
ブラドンは新妻《にいづま》のアリスを返
次へ
全27ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧 逸馬 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング