コが聞えた。ブラッチ夫人は別に気に留《と》めないで用をしているところへ、いつのまにか良人《おっと》のロイドの方が降りて来ていて、階下の応接間で彼の弾くピアノの音がしていた。ピアノの音は十分ほど続いた。そのうちにロイドは玄関から出て行った様子だ。おもての扉が大きな音を立てて締まった。と思うまもなく、玄関でベルが鳴った。ブラッチ夫人が出て行って開けると、はいって来たのは、いま出て行ったばかりのロイドだった。ついその近くの大通りまで買物に行ったのだが、急いで飛び出したので帰りの鍵を持って出るのを忘れた。ベルを鳴らして開けてもらったりしてすまないと言って、彼は快活に笑った。買って来た品物は、今度は鶏卵ではなかった。トマトだった。
「家内はまだ食事に降りて来ませんか。」
「いいえ。」
「長湯だなあ。何をしてるんだろう。」
 階段を上りながら、ロイドは大声に呼んだ。
「出ておいでよ、好《い》いかげんに。」
 返事がない。ないはずだ。その時はすでにマアガレット・エリザベス・ロフティはスミスのいわゆる「裸体の天使」の仲間入りをしていたのだが、その妻の名を呼ばわりながら浴室へはいって行ったロイドは、たちまち転がるように出て来て「驚愕《きょうがく》用」の声で叫んだ。
「来て下さい。家内が――。」
 あとは口もきけないといった態《てい》だ。ブラッチ夫人はじめいあわせた下宿人たちが駈け上って見ると顔色を変えたジョン・ロイドが、着衣の濡れるのもかまわず、夢中で浴槽の中の妻の屍《し》体を抱き上げようとしていた。その濡れた女の裸体を湯の中から釣り上げる姿態は、ジョウジ・ジョセフ・スミスとして、彼が長年手がけて来た、古いふるい職業的ポウズであった。マアガレットは湯槽の細くなっている方の底へ鼻を押しつけて、臀《でん》部を湯の上へ突き出して、ちょうど回教徒の礼拝のような恰好《かっこう》で死んでいた。どんな恰好で死のうと When they're dead they're dead.
 さっそく呼ばれて来たベイツ医師が、細かく首を振って哀悼《あいとう》の意を表しながら、「ロイドのために」死亡証明のペンを走らせた。自己の過失による浴槽内の溺死の例が、また一つ殖《ふ》えた。風邪《かぜ》を引いて心臓が弱っている時に、熱い湯の中に長く漬《つ》かっていたりするのが悪いのだ。眩暈《めまい》を感じて卒倒したきり、ふたた
前へ 次へ
全27ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧 逸馬 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング