マタ・アリもよく知っているし、スパイ網から脱落しようと※[#「足へん+宛」、第3水準1−92−36]《もが》いて、どこへ逃亡しても、常に正確に、不可解にして残酷な死を遂げた多くの細胞の例をも彼女は熟知している。仕方がない。パリーへ帰っていく。
もっとも、密偵部から強要されたからばかりではない。政府筋の有力な連中の多いパリーの彼女の騎士たちからも、さかんに帰巴《きは》するようにと勧めてきている。そのもっとも熱心な一人が、例の某閣僚だから、こういう保護があれば大丈夫だろうとも考えた。いままでの話でもわかるとおり、善《よ》くいえば勇猛果敢《ゆうもうかかん》、悪くいえば変質者に近いほど怖いもの知らずのマタ・アリである。好運を信じて、一度難を逃れた獅子《しし》の檻《おり》へまたはいり込んだのだが、今度は、生きては出なかった。
金に困ったことはない。困らないどころか、その頃のマタ・アリの生活は豪奢《ごうしゃ》の頂点で、この旅行も贅沢《ぜいたく》をきわめたものだった。マドリッドのドイツ大使館から、オランダのドイツ大使の許《もと》へ、マタ・アリがパリーへ着いたら、同市のオランダ大使館をつうじて、
前へ
次へ
全68ページ中56ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧 逸馬 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング