になっている。いろいろ探りを入れてみると、目下パリー滞在中のエジプト王族の一人に、エジプト総督《そうとく》とも親交のあるアバス・ヌリ殿下という方が大の英仏|贔屓《びいき》で、しかもトルコの教育制度改革委員会の上に絶対的勢力を投げているので、そのために大勢が英仏に傾きつつあるものとしれた。
 すでに留学生たちは、イギリスとフランスと二国の大学へ振りあてられることになって、着々出発の準備を調《ととの》えている。一九一二年の三月だった。
 すると、パリーのスパイからいちはやくベルリンに報告が飛んだ。そのアバス・ヌリ殿下が、留学生問題の後始末のためパリーからコンスタンチノウプルへ急行の途、ベルリンを通って二、三日は滞泊するらしいというのだ。色仕掛けにかぎるとあって、ドロテイン街のマタ・アリへ命令一下。
 ここを日本のメロドラマでゆくと、委細《いさい》呑《の》み込んだ姐御《あねご》が、湯上りの身体を鏡台の前に据《す》えて諸肌《もろはだ》脱いで盛大な塗立工事にかかろうというところ。
 手ぐすね引いて構えている。

 政府総出の出迎え。エジプト国旗。軍楽隊、儀仗《ぎじょう》兵。大警戒。写真班――非公
前へ 次へ
全68ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧 逸馬 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング