おどろ》いた――或いはそう見えた――のが為吉であった。
「それは真実《ほんとう》ですか、それは」
「白ばくれるな!」と刑事が呶鳴《どな》りつけた。
「本署へ引致する前に証拠物件を捜索せにゃならん。前へ出ろ!」
すると「サカモト」と羅馬《ローマ》字の彫られたジャック小刀《ナイフ》が為吉の菜葉洋袴《なっぱズボン》の隠しから取出された。
「そいつは違う」と為吉は蒼くなって言った。
「黙れ!」刑事は指の傷へ眼を付けた。
「其の繃帯は何だ、血が染《にじ》んでるじゃないか。兎も角そこまで来い、言う事があるなら刑事部屋で申立てろ、来いっ」
がやがや騒いでいる合宿の船員達を尻眼に掛けて、引立てられる儘に為吉は戸外《そと》へ出た。
小春日和の麗《うらら》かさに陽炎《かげろう》が燃えていた。海岸通りには荷役の権三《ごんぞう》たちが群を作《な》して喧《やかま》しく呶鳴り合って居た。外国の水夫が三々五々歩き廻っていた。自分でも不思議な程落付き払って為吉はぴたりと刑事に寄り添われて歩いて行った。もう何うなっても好いという気だった。擦《す》れ違う通行人の顔が莫迦莫迦しく眺められた。自分のことが何だか他人の身上のように考えられた。只これで当分海へ出られないと思うとそれが残念でならなかった。
払暁《ふつぎょう》海岸通りを見廻っていた観音崎署の一刑事は、おきん婆あの船員宿の前の歩道に夥《おびただ》しい血溜りを発見して驚いた。血痕は点滴《てんてき》となって断続し乍ら南へ半丁程続いて、其処《そこ》には土に印された靴跡《くつあと》や、辺りに散乱している衣服の片《きれ》などから歴然と格闘の模様が想像された。そこは油庫《タンク》船の着いていた跡であって、岩壁から直《す》ぐ深い、油ぎった水が洋々と沖へ続いて居た。その石垣の上に坂本新太郎の海員手帳と一枚の質札が落ちていたのである。
時を移さず所轄署の活動となった。動機の点が判然しないので第一の嫌疑者として自然的に其筋が眼星を付けたのが、相部屋同志の森為吉であったことは此の場合仕方があるまい。が、網を曳いてみても、潜水夫を入れても坂本の屍体は勿論|所有物《もちもの》一つ揚がらなかった。で、満潮を待って、水上署と協力して一斉に底洗いをする手筈になっていた。
小刀《ナイフ》のことや指の傷を考えると、さすがに為吉は自分の姿を絞首台上に見るような気がして何うも
前へ
次へ
全12ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧 逸馬 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング