上海された男
牧逸馬
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)夜半《よなか》に
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)大|卓《テーブル》の上に
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#ローマ数字1、1−13−21]
−−
※[#ローマ数字1、1−13−21]
夜半《よなか》に一度、隣に寝ている男の呻声《うめきごえ》を聞いて為吉《ためきち》は寝苦しい儘、裏庭に降立《おりた》ったようだったが、昼間の疲労《つかれ》で間もなく床に帰ったらしかった。その男は前日無免許の歯医者に歯を抜いて貰った後が痛むと言って終日不機嫌だった。為吉が神戸中の海員周旋宿を渡り歩いた末、昨日《きのう》波止場に近いこの合宿所へ流れ込んで、相部屋でその男と始めて会った時も、男は黙りこくって、煩《うるさ》そうに為吉を見やった丈《だ》けだった。
彼は近海《きんかい》商船の豊岡丸《とよおかまる》から下船した許《ばか》りの三等油差しだという話だった。遠航専門の甲板部の為吉とは話も合わないので、夜っぴて唸《うな》っていても、為吉は別に気に止めなかったのである。
油臭い蒲団《ふとん》の中で、朝為吉が眼を覚ました時には、隣の夜具は空だった。彼は別に気に止めなかった。それよりも既《も》う永い間、陸《おか》にいる為吉には機関の震動とその太い低音とが此の上なく懐しかった。殊に朝の眼覚めには、それが一入《ひとしお》淋しく感じられた。
濠洲航路の見習水夫でも、メリケン行の雑役でも好いから、今日こそは一つ乗組まなくては、と為吉は朝飯もそこそこに掲示場へ飛び出した。黒板には只一つ樺太《からふと》定期ブラゴエ丸の二等料理人の口が出ているだけで、その前の大|卓《テーブル》の上に車座に胡座《あぐら》を掻《か》いて、例《いつ》もの連中が朝から壷を伏せていた。
「きあ、張ったり、張ったり!」
と鎮洋丸《ちんようまる》をごて[#「ごて」に傍点]って下《おろ》された沢口《さわぐち》が駒親《こまおや》らしかった。
「張って悪いは親父の頭――と」
「へん、張らなきゃ食えねえ提燈屋《ちょうちんや》――か」
為吉は呆然《ぼんやり》と突っ立って、大きくなって行く場を見詰めてい
次へ
全12ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧 逸馬 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング