森為吉は始めて慄然《ぞっ》とした。隠しの中で坂本の小刀《ナイフ》を握ってみた。冷い触感が彼の神経を脅した。彼は何うする事も出来なかった。何時《いつ》からともなく自分自身が自分の犯行を確信するといったような変態的《へんたいてき》な心理に落ちて行った。こうした弱い瞬間に、根も葉もない夢みたいな告白をした許《ばか》りに、幾多の「手の白い」人間が法治の名に依って簡単にそうして事務的に葬り去られたことであろう。
 が、この場合為吉は自分の無罪――よし彼が無罪であったにしろ――を主張する意地も張りも持合わせていなかった。その証拠さえないように思われた。それよりも海へ出たことの喜びで一杯だった。それでも彼は再び事件の内容を熟考してみようと努めた。が、無駄だった。考えれば考える程、果して自分が坂本を殺したのか、殺さなかったのか其辺が頗《すこぶ》る曖昧になって来た。
 要するに、そんな事は何うでも宜《よ》かった。今は既《も》う日本の土地を離れ切った。そして坂本新太郎は死んだのである。其の犯人として日本警察に狩立てられている森為吉も既に存在しないのである。新生の坂本新太郎を名乗って自分は当分此の諾威《ノルウェー》船を降りまい、其の内に二つ三つ船を換える間に国籍も解らなくなるに違いない。末子《ばっし》で独身のボヘミアンの彼は日本という海図上の一列島に何らの執着をも感じ得なかった。十一|浬四分一《ノット・クオタア》の汽力《スチイム》で船は土佐沖に差掛っているらしかった。十八度位のがぶり[#「がぶり」に傍点]で硝子窓《ボウルト》に浪の飛沫《しぶき》が夜眼《よめ》にも白く砕けて見えた。低い機関の廻転が子守唄のように彼の耳に通った。為吉の坂本新太郎は暫らくしてすやすや[#「すやすや」に傍点]と鼾《いびき》を掻き始めた。
 何時間寝たか解らない。
 為吉が眼を覚ました時は、暴風《しけ》も凪ぎ、夜も明けかかって、船は港内に錨を下していた。唐津《からつ》港あたりに颱風を避難したのだろうと思い乍ら窓から覗いた彼の鼻先に、朝靄を衝いて聳《そび》えていたのは川崎造船の煙突であった。
「神戸だ! 暴風《あれ》で引返したんだ!」
 が、六千|噸《トン》もある船が晴雨計《バロメイタア》の針が逆立ちしようと出港地へ帰航するようなことのないのは海で育った彼が先刻承知の筈だった。
 一等運転士《チイフ・メイト》と水夫長
前へ 次へ
全12ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧 逸馬 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング