楔《くさび》を打って廻った。一度で調子好く打込み得るのは為吉だけだった。感心し乍ら皆色々と彼の経験を尋ねた。歯切れのいい倫敦風《カクネイ》の英語で応答しながら彼は大得意だった。そして誰も彼の逃込んで来た理由を尋ねはしなかった。国籍不明の彼等にとってそんな事はてん[#「てん」に傍点]で問題でなかったのである。ただ一度|船長《キャプテン》に呼ばれて行った時、家庭の事情で伯父の家から逃げて来たと為吉は答えた。ヴィクトル・カレニナ号乗組二等水夫シン・サアキイ、こう地位と名前を頭の中で繰返して為吉は微笑を禁じ得なかった。
通路《パセイジ》に面した右舷《ポウルド》の一室を料理人《クック》と仕官ボウイと為吉が占領することになった。下級員《クルウ》が仕事している間に、船尾の食堂《メス》へ彼等の食事を運んで遣るだけで、後片付けは見習《アップ》がすることになっていたので、為吉が彼等と顔を合わすのは昼間甲板《デッキ》で作業する時だけだった。従って機関部の人たちに遇うことは殆どなかった。石炭と灰と油に塗《まみ》れて船底《ダンビロ》に蠢《うごめ》いている彼らを、何かと言えば軽蔑する風習が何《ど》の船の甲板《デッキ》部員をも支配していた。機関部の油虫《カクロウチ》なんか|船乗り《セイラア》なぞという意気なものではないと為吉も子供の頃から思込んでいた。で、格別の注意を払わなかったが、同室のボウイの口から甲板《デッキ》部の下級員《クルウ》が十七人、機関《エンジン》部が二十一人で、船はこれから一直線に南下して木曜島で海鳥糞を積み、布哇《ハワイ》を廻って北米西海岸グレイス・ハアバアで角材を仕入れ、解氷を待ってアラスカのユウコン河をクロンダイクまで上る筈だということなどを聞出すのを忘れなかった。それまでが今度の遠洋航路の第一期で、それからは傭船《チャアタア》の都合で何処へ行くか判らないとのことだった。電報一つで世界中何処へでも行く不定期貨物船《トランプ・フレイタア》の一つであった。
出入港には多少の感慨を持つのが、荒っぽいようで感傷的な遠航船員の常だった。それが妙なことには、今度の為吉の場合には安堵と悦びの他何もなかった。その安心が大きければ大きいだけ、彼は無意識の内に恐しい自己暗示にかかっていたのである。
箱のような寝台《パアス》の中で毛布にくるまって眼を閉じた時、自分に掛かっている嫌疑を思って
前へ
次へ
全12ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧 逸馬 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング