非常な大力《たいりき》でことによると、お狐さんの仕業ではあるまいか――そう言えば横丁の稲荷の前で、一度師匠が酔っぱらって小便をしたことがある。が、多くの世の名人上手がそうであるように、師匠も芸にかけては恐しく傲岸《ごうがん》で、人を人とも思わず、時には意地の悪い、眼に余るような仕打ちもあったそうだから、そこらから案外他人の恨みを買ったのではないかとも思われる。何しろ、四二の厄だから――。
助五郎を刑事とでも思ったものか、若い衆はこうべらべら[#「べらべら」に傍点]饒舌り立てた。
助五郎は面白くなった。そうして刑事になった気で歩き出した。助五郎は江戸っ児だ。寄席の飯を食って来ている。刑事に化けるくらいの茶気と器用さは何時《いつ》でも持ち合わせている。
三
「師匠、在宅《うち》かえ? 署の者だ」
艶拭きのかかった上框《あがりがまち》へ、助五郎は気易に腰をかけて、縁日物の煙草入れの鞘をぽうんと抜く。
「あの、署の方と仰言《おっしゃ》いますと――刑事さんで、まあ、このお暑いのに――」
一眼で前身の判る又七女房おろくが、楽屋模様の中形《ちゅうがた》の前を繕いながら、老刑事助
前へ
次へ
全19ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧 逸馬 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング