上って行って籠の中から着たきり雀の浴衣を振って引っ掛けると、蠅の浮いている河鹿《かじか》の水磐を横眼で白眼みながら、ぶらり[#「ぶらり」に傍点]と明治湯の暖簾を潜り出た。
 助五郎は金儲けのにおいを嗅いだ。張るの殴るの取って投げたという以上、これは明らかに彼の領分である。詳しいことを聞き出して手繰《たぐ》って行けば案外な仕事になるかも知れない。夏のことだから氷屋がある。その店頭へ腰を下ろした助五郎は、一本道の明治湯の方へしっかり気を配りながら坊主頭の若い衆を待ち受けた。

     二

 坊主頭の話というのはこうだった。一昨日の暮れ方、乗物町《のりものちょう》の師匠として聞えている笛の名人|豊住又七《とよずみまたしち》が、用達しの帰り、自宅の近くまで差しかかった時、手拭いで顔を包んだ屈強な男が一人|矢庭《やにわ》に陰から飛び出して来て、物をもいわずに又七を、それも、まるで猫の児かなんぞのように溝の中へ投げつけるが早いか、何処ともなく風のように消えてしまったというのである。又七師匠はどちらかと言えば小柄な方だけれど、とも角大人の人間をああ軽々と抛《ほう》り出したところから見ると、曲者は
前へ 次へ
全19ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧 逸馬 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング