乞食《うらないこじき》に紛らわしい風体《いでたち》でもう、何年となく、せいろん島コロンボ市の、ことにマカラム街の珈琲《コーヒー》店キャフェ・バンダラウェラのあたりを、一日いっぱいうろ[#「うろ」に傍点]ついて、街上に、白い旅客たちの旦那《マスター》と奥様《ミセス》たちを奇襲して、その手相を明らかにあらわれていると称して、ひどく猥褻《わいせつ》なことを、たとえばあの、Kama Sutra や Ananga Ranga にでてくるような、閨技《けいぎ》の秘奥《ひおう》や交合の姿態などを細密に説いて、旦那《マスター》がたをよろこばせ、若い夫人たちの顔を赫《あか》くするのを、半公認の稼業《かぎょう》にしているのだった。だから、一般の市民《パアジャア》の眼には、博士は、りっぱな「狂気《きちがい》の老乞食」に相違なかった。が、きちがいでも、乞食でも、これが博士の興味の全部であり、生き甲斐《がい》を感ずるすべてであり、そうして、不本意ながら食物のために必要な零細な印度銀《ルピイ》を得る唯一の道だったので、博士としては、じつに愉快な、満足以上に満足な仕事だったろう。なかでも、白い美婦人の手をとって彼女の性生活を言い当てたり、あたらしい秘密の刺激をあたえたりするときは、老年の博士自身も、どうかすると、その大椅子の上で、ふと[#「ふと」に傍点]異常な興奮を感ずるようなことがないでもなかった。この、ヤトラカン・サミ博士の椅子車というのは、腰かけるところも、両脚も、うしろの寄りかかりも、すばらしく大々《だいだい》とした珍しいもので、ちょうど女がひとり、股《また》を広げてしゃがんで、上半身をまっすぐに、両手を前へ伸ばして、まるで、ヤトラカン・サミ博士を背後から抱擁しているように見える、特別のこしらえだった。どこからどこまで、幅の広い、分の厚い、頑丈《がんじょう》な、馬来《マライ》半島渡来の竹籐《ラタン》で籠編《かごあ》みにできていて、内部は、箱のようになっているらしかったが、表面は、全体を雲斎織《ドリルス》で巻き締めてあって、上から、一めんに何か防水剤のような黒い塗料がきせてあった。そして、それに、小さな車輪と、運転用の鉄の棒とが付いていた。博士は、まるで躄《いざり》のようにこの椅子車に乗ったまま、自分で動かして、外国人のいそうなところは、ピイ・ノオ汽船会社の前でも、デヒワラ博物館の近くへでも、どこへでも出かけて行った。椅子の背中には、鍋《なべ》、マッチ、米の袋、罐入《かんい》りのカレー粉などが、神式の供え物かなんぞのように、いつも大げさに揺れていた。これらが、そして、これらだけが、博士の生活必需品の全部だった。煙草《たばこ》は、いぎりす旦那の吸いがらを路上で拾ってのんだし、夜は、肉桂園《シナモン・ガーデン》へ移動椅子を乗り入れて、椅子の上に円く膝《ひざ》を抱いて、星と会話し、草や風と快談して毎朝を迎えた。ヤトラカン・サミ博士は、屋根のある一定の住まいを拒絶していたのだ。そこで、太陽といっしょに椅子のうえで眼をさますと、博士はまず、アヌラダプラの月明石階段の破片である、その一個の月明石《ムーン・ストン》の首掛けへ一日の祈念を凝らし、それから、長い時間を費やして、丹念《たんねん》に鼻眼鏡をみがく。言い忘れていたが、博士は、これも、ひとりの英吉利《イギリス》旦那からの拝領物であるところの、硝子《たま》の欠けた鼻眼鏡をかけているのである。それが、博士の性格的な風貌《ふうぼう》と相まって、博士の達識ぶりを、いちだんと引き立たせて見せていた。
 言うまでもなく、ヤトラカン・サミ博士は、あうるや学派に属し、印度《インド》正教を信奉する多美児《タミル》族、エルカラ閥の誠忠な一人だった。で、博士は、ズボンと上衣に分離している英吉利《イギリス》旦那の服装を、あくまでも否定していた。これは、博士ばかりではない。このとき、本土のカルカッタでは、盟友マハトマ・ガンジ君が洋服排斥の示威運動を指揮し、手に入る限りの洋服を集めて街上に山を築き、それを焚火《たきび》して大喚声をあげたために、金六|片《ペンス》の科料に処せられているではないか。それなのに、ヤトラカン・サミ博士が、この服装《なり》でマカラム街の珈琲《コーヒー》店キャフェ・バンダラウェラの前などへ椅子を進めると、同じタミル族のくせにすっかり英吉利《イギリス》旦那に荒らされ切っている女給どもが、奴隷湖の見える暗い土間の奥から走り出てきて、まるで犬を追うように大声するのである。
「また来た」
「どこに」
「あすこ」
「あら! ほんと」
 ヤトラカン・サミ博士は、これを悲しいと思った。
 博士が、いぎりす奥様《ミセス》をはじめ白い女客に、手相にまぎれて猛悪な性談をささやくことが|大好き《ハピイ》なのは、ことによると、この同胞の女たちへの復讐《ふくしゅう》のための、博士らしい考案だったかも知れない。もっともタミル族の女給どもは、老博士を、というよりも、いつも博士の椅子を嘲笑《ちょうしょう》したのだが、しかし、この椅子の存在なくしては、博士自身の存在もあり得ないのである。

       6

 ヤトラカン・サミ博士は、自分の手相術を疑似科学の歴史できれいに裏打ちしていた。
 こんなぐあいに。
 Palmistry, Chiromancy, または Coirognomy ――すべて手相学である。
 この手相学は、手のひらの線と、その手の持つ顔や感情を研究することによって、手の所有者の性格と運命を知り出すという神秘学の一つで、もとカバラ猶太《ユダヤ》接神学者の一派と、印度《インド》の婆羅門《ばらもん》宗に起こったものだ。カバラ学者すなわちカバリストの接神論《セオソフィ》は、えすらあるの苗《びょう》である、ヤコブ家長の十二人の子から流れ出ている創世説《コスモゴニイ》に、その根拠をおく。つまり手相学は、占星学に負うところ多いのである。が、中世にいたって、いっそうこの手相学を体系化したのが、一五〇四年に、みずから手相を判読して自分の暗殺を予言したコクルスだった。こうして、十九世紀末から現代にかけて、ことに婆羅門《ばらもん》アウルヤ派の手相学は、多くの信仰者を作って、昔の盛時にかえった観がある。しかし、いぎりす旦那の故国では、ヤトラカン・サミ博士のように手相見をもって職業とすることは、おもにあのジプシーを考慮に入れた浮浪人法によって、禁止されているのだ。
 ヤトラカン・サミ博士は、すでにこういう華々しい手相学を、もう一つ、アウルヤ派の宗教原理でいっそう深遠なものに装丁することにも、みごとに成功していた。
 こんなぐあいに。
 婆羅門《ばらもん》主義は、唯一無二の婆羅を信心し、吠陀《ヴェダ》を奉って進展してきた宗教である。したがって、ほんとの婆羅教は単神論《モノセイズム》なのだが、これが、その分派であるところの印度《インド》教になると、いつの間にかにぎやかな多神論《ポリセイズム》に変化している。この印度教の教義は、一種の三位一体論である。ヤトラカン・サミ博士らのいわゆる Trimurti だ。言いかえれば、婆羅門宗においてはたった一つだった本尊が、つまり、その中心思想がヤトラカン・サミ博士の印度教では、三つの形にわかれて顕現している。婆羅と、美須奴《ヴィシヌ》と、邪魔《シヴァ》と。
 婆羅は、創生を役目とする。
 美須奴は、保存をつかさどる。
 邪魔は、破壊を仕事にする。
 と、いったように、理屈で、こうはっきり三座に区別されているくらいだから、じっさい信仰する場合には、めいめいが、このなかのどれか一つを選びとって、それを自分の吠陀《ヴェダ》としているにすぎない。で、事実は、やはり一神教なのである。要するに、印度四階級中最高の地位を占める僧侶階級《ブラマン》のうちである学者は生産の婆羅を採り、他の人々は温容の美須奴に走り、また別派は、破壊の大王《マハ・デヴァ》である邪魔に就いて言いようのない苛行《かぎょう》をくぐりながら、ひたすら転身をこいねがう。そして、これら三つの神性《デイテ》が、それぞれの婆羅門にとって Veda であるところに、全印度教を通じての確実な単一教会《ユニテイリアン》ができあがっているのだ。ヤトラカン・サミ博士が、その一つの邪魔派を標榜《ひょうぼう》する練達の道士であることは、いうまでもないのである。
 こうして、Siva は破壊の吠陀《ヴェダ》である。破壊は、いま実在するものをいったん無に帰して、そのかわり、そこに全く新しい実在を築こうとする第一の着手だ。だから、ヤトラカン・サミ博士は、こころからふるえおののき、剃刀《かみそり》を遠ざけ、月光石《ムーン・ストン》を崇《あが》め、板っぺらの沓《くつ》をはき、白髪の髷《まげ》を水で湿し、手相見の紙着板を首にぶら下げ、大型移動椅子を万年住宅としてつつしんで、これに近づかなければならない。――
 ヤトラカン・サミ博士の耳へは、草木と、風雨と、鳥獣と、虫魚と、山河とが、四六時ちゅう邪魔神の秘密通信を自然の呼吸として吹き込んでいる。
 こんなぐあいに。
 印度の大地も、婆羅門の社祠《しゃし》も、学者たちの墓跡も、タミル族の民族精神も、女給に出ているその娘どもも、彼女らの美しい yoni も、いまはすっかり、じつにすっかり英吉利旦那《イギリスマスター》の「文明履物《かわぐつ》」によって、見るも無残に踏みにじられていることは、何とあっても吠陀《ヴェダ》のよろこびたまわぬところだ。ことに、豪快倨傲《ごうかいきょごう》の破壊神|邪魔《シヴァ》にとっては、一日も耐えられない汚辱に相違ない――が、この旦那《マスター》方は銀《ルピ》を持っている。連隊を教練している。そして、十字架と病院と学校事業と社会施設とで、交換に、同胞から労力と資源と、それから Thank you を奪《と》り上げているのだ。もっとも、いつまでもこうではあるまい。しかし、いまはまだ、すこし早いのだ。カルカッタの若者マハトマ・ガンジも同じ意見である。まだ早い。まだ、すこうし早い。だから、それまでは静かに、しずかに動き回って、手相術《パアミストリイ》と、白人の女への猥言《わいげん》と、この椅子車と――それはいいが、ヤトラカン・サミ博士の一生のうちに、博士が、「ついにその椅子を蹴《け》って踊り出る日」が、いったい来るだろうか。
 せいろん政庁のいぎりす旦那たちは、とうの昔から、博士の名を赤いんく[#「いんく」に傍点]で台張《ブック・アプ》してある。そして、「きちがいの老乞食」と言い触らして、例の便利な浮浪人取締法を借りて、絶えず合法に看視しているのだ。
 だが、ヤトラカン・サミ博士は、乞食でいっこうさしつかえなかった。事実、婆羅門僧の修行には四つの階梯《かいてい》がある。道者たらんとするものは、まず学生を振り出しに、つぎに家庭人として生活し、それから隠士《レクルウス》に転化し、第四に、そして最後に、森へ入って、茎類《ハアブ》を食し、百姓どもの慈善を受けて乞食にならなければならない。このうらやむべき境涯《きょうがい》にいたって、はじめて婆羅門アウルヤ学派の知識と名乗り、次ぎの世に生まれ変わりたいと思うものをも、自由自在に望むことが許されるのである。ヤトラカン・サミ博士は、ただ、森林の乞食の代わりに、市街の乞食をえらんだだけだ。森には、白い美女がいない。しきりに彼女らの恥ずかしがる言葉をささやいて、ひそかに復讐《ふくしゅう》の一種を遂げることが、森林ではできない。そういう快《かい》を行《や》る機会がないのだ。が、コロンボ市の旅行者区域マカラム街あたりをこの椅子《いす》で「流し」ているかぎり――ヤトラカン・サミ博士は、こんど生まれ変わる時は、どうかして、その、奥様《ミセス》たちのブルマスに化身《けしん》したいものだと、いつも、こんなに突き詰めて考えているくらいだった。
 そして、あの、うまく乞食の域にまで到達したときに、森へ行かずに、コロンボ市中に踏みとどまっていたからこそ、ヤトラカン・サミ博士は、これは、もう十何年も前のこ
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧 逸馬 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング