んかなるもんか――。
その日本人の動作が、こう大声に表明した。
しかし、ヤトラカン・サミ博士は、その脚部に、なんらの故障をも持ってはいないのである。博士の歩行椅子《ロコモティブ・チェア》は、いわば博士の印度《インド》的貴族趣味の一つのあらわれにしか、すぎなかった。
[#ここから2字下げ]
The Ceylon Independent
The Newspaper For The People
[#ここで字下げ終わり]
市当局と世論――昨日の定例市会で市議マラダナ氏の浄水池移転問題に関する質問に対し市長は委員会を代表して、うんぬん。
チナイヤ河口に死体漂着――二十四、五歳の白人青年。裸体。
ピストルのあとと打撲傷。
殺害のうえ停泊中の汽船より投棄か。
即時バラピテ警察の活動。うんぬん。
授業時間問題のその後――コロンボ小学児童父兄会が朝の始業時間に関して、市学務課に陳情書を提出したことは本紙の昨夕刊が報道したとおりだが、同会実行委員はこれのみでは手ぬるしとなし、本日市庁に出頭口頭をもって、うんぬん。
――こうして新聞を読んでいる、日本人の旅行者の男へ、博学なヤトラカン
前へ
次へ
全32ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧 逸馬 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング