砲し、警官隊は塀の間から挟《はさ》み撃ちし、強盗は、植え込みから植込みを昆虫のように這《は》って縫いながら、この内外の敵を相手に猛悪《もうあく》に応戦した。が、たちまち、彼らの一人が銃丸に当って、恐ろしい呻《うめ》き声を揚《あ》げた。つづいて、もう一人の方も草に仆《たお》れた。先にやられたほうは瀕死《ひんし》の重傷と見えて、唸り声がだんだん細ってゆく。もう一人の負傷者は、声を絞って降参《こうさん》の意を表した。人々は攻撃を中止して、それでも万一の不意打ちに備えてじゅうぶん用心しながら、声のするほうへ接近して行った。
すこし離れて、別々に倒れていた。一人は、額部《ひたい》から貫通した銃丸にすっかり後頭部を吹き飛ばされて、桑の木の下に死んでいた。即死である。手のくだしようがなかった。
ほかの一人はかなりの重傷らしかったが、まだ息が通っていて、苦しそうにブランデーを要求していた。なにか言いたいことがあるとみえる。さっそくブランデーを取り寄せて、その口へ流し込んだ。
男は、最後の舞台の中央を占める俳優的重要性をじゅうぶん意識して、死にかかっているくせに、ちょっと気取って奇怪なことを言い出
前へ
次へ
全36ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧 逸馬 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング