に向っては一喝《いっかつ》した。
「さっさと行っちまえ、このいやな餓鬼やあ――」
 柏原富次は右手に鞄を抱え、左手は傘の柄にからまして、しぶいている雨の中にとびだした。大通りは河になって流れていた。雨がっぱ[#「雨がっぱ」に傍点]にくるまった髯《ひげ》の交通巡査が、学校がよいの子供を自動車や電車から守り、子供たちの敬礼ににこにこしてみせた。

 城砦型に建てられた鉄筋コンクリートの小学校は、雨の日はみごとに出水する下町の中で、いやに目立って聳《そび》えていた。この一帯は一昔前、震災でぺろり焼け頽《すた》れた。生き残った住民たちはあたふた舞い戻ったのであるが、彼らは前よりもいっそう危かしい家に住まねばならなかった。ただ小学校だけは――さすがに政府の仕事だけあって、じつに堂々とできあがった。たとえばそれは、こんな雨の日でも、子供たちの視力を傷めないためにその採光設備を誇ったりした。それで内部の壁という壁はまっ白く塗られていた。無数の子供らが今朝も喚《わめ》きあってこの建物に吸いこまれる。傘をふりまわしたり、ゴム引マントを敲《たた》きつけたり、――とにかく昇降口は彼らの叫喚に震《ふる》えるの
前へ 次へ
全56ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
本庄 陸男 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング