が一斗五升にも八升にも斗《はか》りかえられた。それだのに、何の因果でか、ある日から忽然《こつぜん》と、米屋という米屋はキログラムを使わねばならなくなった。「この腕がお前――」と彼はとうとう嘆きだした。「使い道がねえじゃねえか。なあ義――」と、こんどはきょろきょろしている伜に向い「お前も可哀そうな餓鬼だよ、震災じゃあ、おっ母がおっ潰されっちまうしよ。しかし何だぞ、眼鏡なんてしゃら臭くって掛けられるもんじゃねえからな」
 紙芝居の拍子木がカチカチひびきわたって、ろじ裏から子供たちがぞろぞろ集まってきたが、一銭玉一つも持っていない子供はそこでも除け者にされるのであった。長屋の中は暗くじめじめしていた。それに較べると学校はひろく勝手気ままに跳びはねることができるのだ。放課後になると、これは子供より何よりも、校舎を汚されることだけが自分の馘《くび》と同じくらい怖ろしいと観念している使丁たちに階下の遊び場を追いまくられ、子供らは吹きっさらしの屋上運動場に逃げあがって行った。そこでは、家に帰ってもつまんねえ――と指をくわえる子供らが、犬ころのようにたわいなくふざけちらしていた。「先生、あたいも遊んで行かあ――」と塚原義夫は父親と別れ、教師の腕にすがるのであった。うす暗い階段を螺旋《らせん》まきに駈けあがり天井を抜けると、ささくれ立ったコンクリートの屋上に出る。「おーい」と塚原がわめいて跳ねあがる。するとたくさんの子供が四方からばらばら集まってくる。彼らはそこに現われた教師を見て心のつっかえ[#「つっかえ」に傍点]棒を発見し、うれしくてたまらなくなるのだ。わあわっわ……と叫んで、教師の首といわず肩といわず、およそぶら下り触れうるところに噛りつくのであった。涎《よだれ》と鼻くそと手垢をこすりつけ、なぜかそうして満足し野方図《のほうず》にはしゃぎまわった。
 頑丈な金網をその周囲に高々と張りめぐらしている屋上運動場は、それだけで動物園の大きい檻《おり》を連想させた。そこだけが日没まで彼らにとって唯一の遊び場所になっていた。けれどもそこで一あばれすれば、初冬の陽がたちまち傾き、吹き抜ける風が目立って冷めたくなるのである。子供たちの唇はいちように紫色にかわる、その冷めたさを撥じきかえしてやろうという気力はなかった。ただ変な顰《しか》め面をして黙りこみ、しかたなしのように金網にへばりつく。す
前へ 次へ
全28ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
本庄 陸男 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング