白い壁
本庄陸男
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)癇癪《かんしゃく》
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)十三坪何|勺《しゃく》か
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号)
(例)※[#「耳+丁」、第3水準1−90−39]聹栓塞《ていでいせんそく》
−−
一
とうとう癇癪《かんしゃく》をおこしてしまった母親は、削《けず》りかけのコルクをいきなり畳に投げつけて「野郎ぉ……」と喚《わめ》くのであった。
「いめいめしいこの餓鬼《がき》やあ、何たら学校学校だ。この雨が見えねえか! 今日は休め!」
「あたいは学校い行くんだ」
富次は狭い台所ににげこんでそう口答えをした。しばらく彼はそこでごとごといわせていたが、やがて破れ障子の間からするりと出てきて蒼《あお》ぐろい顔をにやりとさせた――「なあおっ母《か》あ、お弁当があんのに休まれっかい、あたいは雨なんておっかなくねえや」
「ええっ! この地震っ子――」と母親は憎悪《ぞうお》をこめて呶鳴《どな》ってみたが、すぐにそれをあきらめて今度は嫌味をならべだした。親が子に向って――と思いながらも彼女は、言わずにいられないのである。
「んじゃあ富次、お前は学校の子になっちゃって二度と帰ってくんな」母親はおろおろしはじめた伜《せがれ》の汚い顔をじっと睨《にら》め「なあ富次、お前の小ぎたねえその面を見た日から、こんな苦労がおっかぶさってきたんだから……よお、帰らなくなりゃあ何ぼせいせいするもんだか!」
そう言われると子供は今までの勇気がたちまち挫《くじ》け、そこにきょとんとつっ立ってしまった。
雨が夜明けからどしゃ降りであることは知っていたが、その時刻が来ると同時に、子供は嫌な仕事をさっさと投げだした。朝っぱらからむり強いされるコルク削りの内職手伝いは、いい加減に子供の心をくさくささせた。そして富次は学校に行きたいと一図に考えるのであった。べつに勉強がしたいなどという殊勝《しゅしょう》な心ではなかった、ただこの陰気くさい長屋よりも、曠々《ひろびろ》とした学校が百層倍も居心地よかったのだ。年じゅう寝ている病気の父親と、コルク削りで死にもの狂いになっている母親の喧嘩には、たまらないと思う漠然とした気持で―
次へ
全28ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
本庄 陸男 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング