に其の通りの人だ、自知の明ありと云ふべしだと、僕はこの時何とはなしにさう感じた。
何故『苺園《フレジエール》』といふ名を付けたのですか? と僕達が訊いてみる。すると先生は軽快な口調で、この屋敷がさう呼ばれるのは決して苺《いちご》が採《と》れるからといふ訳ではないので、実は、フレジエと云ふ人が現今の規模に改修したからなのです。而してフレジエ氏から私が譲り受けたのです。フレジエ氏の手に入る前迄はこの屋敷は王政時代の収税請負人の領地の一部分であつたのです。
「革命以前の収税請負人などは非常に、贅沢をしてゐたので、ここへ遊びに来て、田舎気分を味ふと言ふので、時々親戚や知人を此処へ招いたものです」と話しながら、先生は王政時代の財界の富豪の事を、こんな風に語つて聞かせた。
「革命以前の財界の富豪なんて奴はどれも、みんな狡猾な奴等ばかりだつた。併し又一方には奴等は善く散財したもので、特に彼等は芸術を愛して芸人や芸術家にうんと金を与へて、保護したり奨励したものです。中にはそんな意気張りや豪奢の為めに巨万の身代を叩き潰したものさへあつたのです。君達はあの『豪奢な地主と豌豆の話』と云ふのを御存じですか?」
我々は「存じません」と答へた。するとコッペ先生は「この財界の富豪がどうかして王様のお妾を(マダーム・ポンパドールの方か、又はマダーム・ジユバリーの方か、どちらか)一度自分の別荘へ招待して、見たいと思ひ込んだ。処が王様のお妾の方では成金の田舎の別荘なんかへ行つてやるものかと云ふえらい権式で其の招待を拒絶した。処がその富豪は王様のお妾がいつも借金の必要に迫られてゐる事を知つてゐたので、内密に其の金子を御用達しませうと、申し込ませた。そしてそれにはその金は富豪の手からお妾へ直接手渡したいと附け加へさせた。たうとう王様のお妾さんは駕籠に乗つて出掛けて来た。
偖《さ》てお妾さんが別荘へ著いて見ると其の屋敷の並木道には花が一ぱい蒔散らしてあつて、部屋部屋の飾り付けは、目を驚かすばかりなのに、かてて加へて、その昼餐の献立の美しさ贅沢さといつたら又格別だつた。
そこで別荘の主人がいふことには私は御前様が良い牛乳をお好きでゐらせられると承りましたので……ですから何卒一杯召し上つて頂きたいものです……と黄金の茶碗に注いで恭々しく差出して……「如何です、お口に叶ひますか?」といふと、公爵夫人は「今
前へ
次へ
全9ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
堀口 九万一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング