するのみか、実際においてもその智謀《ちぼう》忠勇《ちゅうゆう》の功名《こうみょう》をば飽《あ》くまでも認《みとむ》る者なれども、凡《およ》そ人生の行路《こうろ》に富貴《ふうき》を取れば功名を失い、功名を全《まっと》うせんとするときは富貴を棄《す》てざるべからざるの場合あり。二氏のごときは正《まさ》しくこの局に当る者にして、勝氏が和議《わぎ》を主張して幕府を解《と》きたるは誠に手際《てぎわ》よき智謀《ちぼう》の功名なれども、これを解きて主家の廃滅《はいめつ》したるその廃滅の因縁《いんねん》が、偶《たまた》ま以《もっ》て一旧臣の為《た》めに富貴を得せしむるの方便《ほうべん》となりたる姿《すがた》にては、たといその富貴《ふうき》は自《みず》から求めずして天外より授《さず》けられたるにもせよ、三河武士《みかわぶし》の末流たる徳川一類の身として考うれば、折角《せっかく》の功名|手柄《てがら》も世間の見るところにて光を失わざるを得ず。
榎本氏が主戦論をとりて脱走《だっそう》し、遂《つい》に力|尽《つ》きて降《くだ》りたるまでは、幕臣《ばくしん》の本分《ほんぶん》に背《そむ》かず、忠勇の功名|美《
前へ
次へ
全33ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
福沢 諭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング