時に榎本武揚《えのもとたけあき》なる人あり。これまた序《ついで》ながら一言せざるを得ず。この人は幕府の末年に勝氏と意見を異《こと》にし、飽《あ》くまでも徳川の政府を維持《いじ》せんとして力を尽《つく》し、政府の軍艦|数艘《すうそう》を率《ひき》いて箱館《はこだて》に脱走《だっそう》し、西軍に抗《こう》して奮戦《ふんせん》したれども、ついに窮《きゅう》して降参《こうさん》したる者なり。この時に当《あた》り徳川政府は伏見《ふしみ》の一敗|復《ま》た戦うの意なく、ひたすら哀《あい》を乞《こ》うのみにして人心|既《すで》に瓦解《がかい》し、その勝算なきは固《もと》より明白なるところなれども、榎本氏の挙《きょ》は所謂《いわゆる》武士の意気地《いきじ》すなわち瘠我慢《やせがまん》にして、その方寸《ほうすん》の中には竊《ひそか》に必敗を期しながらも、武士道の為《た》めに敢《あえ》て一戦を試《こころ》みたることなれば、幕臣また諸藩士中の佐幕党《さばくとう》は氏を総督《そうとく》としてこれに随従《ずいじゅう》し、すべてその命令に従て進退《しんたい》を共にし、北海の水戦、箱館の籠城《ろうじょう》、その決死
前へ 次へ
全33ページ中22ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
福沢 諭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング