ぎ》を奉じ、幕政の組織を改めて王政の古《いにしえ》に復《ふく》したるその挙《きょ》を名《なづ》けて王政維新《おうせいいしん》と称することなれば、帝室《ていしつ》をば政治社外の高処《こうしょ》に仰《あお》ぎ奉《たてまつ》りて一様《いちよう》にその恩徳《おんとく》に浴《よく》しながら、下界《げかい》に居《おっ》て相《あい》争《あらそ》う者あるときは敵味方の区別なきを得ず。事実に掩《おお》うべからざるところのものなればなり。故《ゆえ》に本文《ほんもん》敵国の語、或《あるい》は不穏《ふおん》なりとて説を作《な》すものもあらんなれども、当時の実際より立論すれば敵の字を用いざるべからず)。
東洋和漢の旧筆法に従えば、氏のごときは到底《とうてい》終《おわり》を全《まっと》うすべき人にあらず。漢《かん》の高祖《こうそ》が丁公《ていこう》を戮《りく》し、清《しん》の康煕《こうき》帝が明《みん》末の遺臣《いしん》を擯斥《ひんせき》し、日本にては織田信長《おだのぶなが》が武田勝頼《たけだかつより》の奸臣《かんしん》、すなわちその主人を織田に売らんとしたる小山田義国《おやまだよしくに》の輩《はい》を誅《ちゅ
前へ
次へ
全33ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
福沢 諭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング