えども、自《おのず》から一例を作りたるものというべし。
 然《しか》りといえども勝氏も亦《また》人傑《じんけつ》なり、当時幕府内部の物論《ぶつろん》を排《はい》して旗下《きか》の士の激昂《げきこう》を鎮《しず》め、一身を犠牲《ぎせい》にして政府を解《と》き、以て王政維新《おうせいいしん》の成功を易《やす》くして、これが為《た》めに人の生命を救い財産を安全ならしめたるその功徳《こうとく》は少なからずというべし。この点に就《つい》ては我輩《わがはい》も氏の事業を軽々《けいけい》看過《かんか》するものにあらざれども、独《ひと》り怪《あや》しむべきは、氏が維新の朝《ちょう》に曩《さ》きの敵国の士人と並立《ならびたっ》て得々《とくとく》名利《みょうり》の地位に居《お》るの一事なり(世に所謂《いわゆる》大義名分《たいぎめいぶん》より論ずるときは、日本国人はすべて帝室《ていしつ》の臣民にして、その同胞《どうほう》臣民の間に敵も味方もあるべからずといえども、事の実際は決して然《しか》らず。幕府の末年に強藩の士人等が事を挙《あ》げて中央政府に敵し、其《その》これに敵するの際に帝室《ていしつ》の名義《めい
前へ 次へ
全33ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
福沢 諭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング