なし。いわんや天下億万の後進生に向ってこれを責むるにおいてをや。労して功なきのみならず、かえってこれを激するの禍《わざわい》なきを期すべからざるなり。
我が輩は前節において、教育改良の意見を述べ、その主とするところは、天下の公議輿論にしたがいてこれを導き、自然にその行くところに行かしめ、その止まるところに止まらしめ、公議輿論とともに順に帰せしむること、流《ながれ》にしたがって水を治むるが如くならしめんことを欲する者なりと記したれども、その言少しく漠然たるがゆえに、今ここに一、二の事実を証してその意を明らかにせん。元来、我が輩の眼をもって周公孔子の教を見れば、この教の働をもって人心を動かすこと、もとより少なからずといえども、その働は決して無限のものに非ずして、働の達するところに達すれば、毫《ごう》も運動をたくましゅうすること能わざるものなりと信ず。すなわちその極点は、この教を奉ずる国民の公議輿論に適すべき部分にかぎりて働を呈し、それ以上においては輿論のために制せらるるを常とす。
たとえば支那と日本の習慣の殊《こと》なるもの多し。就中《なかんずく》、周の封建の時代と我が徳川政府封建の時代と、ひとしく封建なれども、その士人《しじん》の出処《しゅっしょ》を見るに、支那にては道行われざれば去るとてその去就《きょしゅう》はなはだ容易なり。孔子は十二君に歴事したりといい、孟子が斉《せい》の宣王《せんおう》に用いられずして梁の恵王を干《おか》すも、君に仕《つか》うること容易なるものなり。遽伯玉《きょはくぎょく》の如き、「|邦有[#レ]道則仕《くにみちあらばつかえ》、|邦無[#レ]道則可[#二]巻而懐[#一レ]之《くにみちなくんばまきてこれをふところにすべし》」とて、自国を重んずるの念、はなはだ薄きに似たれども、かつて譏《そしり》を受けたることなきのみならず、かえって聖人の賛誉を得たり。これに反して日本においては士人の去就はなはだ厳《げん》なり。「忠臣二君に仕えず、貞婦両夫に見《まみ》えず」とは、ほとんど下等社会にまで通用の教にして、特別の理由あるに非ざればこの教に背《そむ》くを許さず。日支両国の気風、すなわち両国に行わるる公議輿論の、相異なるものにして、天淵《てんえん》ただならざるを見るべし。
然るにその国人のもっとも尊崇する徳教は何ものなるぞと尋ぬるに、支那人も聖人の書を読
前へ
次へ
全12ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
福沢 諭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング