徳育如何
福沢諭吉

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)軽躁不遜《けいそうふそん》なり

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)土壌|津液《しんえき》とに

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「月+濂のつくり」、第4水準2−85−50]噛《すねかじり》

 [#…]:返り点
 (例)邦有[#レ]道則仕
−−

    『徳育如何』緒言

 方今、世に教育論者あり。少年子弟の政治論に熱心なるを見て、軽躁不遜《けいそうふそん》なりと称し、その罪を今の教育法に帰せんと欲するが如し。福沢先生その誣罔《ふもう》を弁じ、大いに論者の蒙を啓《ひら》かんとて、教育論一篇を立案せられ、中上川《なかみがわ》先生これを筆記して、『時事新報』の社説に載録せられたるが、今これを重刊して一小冊子となし、学者の便覧に供すという。
  明治一五年一一月[#地から2字上げ]編者識

    徳育如何

 青酸は毒のもっとも劇《はげ》しきものにして、舌に触《ふる》れば、即時に斃《たお》る。その間に時なし。モルヒネ、砒石《ひせき》は少しく寛《かん》にして、死にいたるまで少しく時間あり。大黄《だいおう》の下剤の如きは、二、三時間以上を経過するに非ざれば腸に感応することなし。薬剤の性質、相異なるを知るべし。また、草木に施す肥料の如き、これに感ずるおのおの急緩の別あり。野菜の類は肥料を受けて三日、すなわち青々の色に変ずといえども、樹木は寒中これに施してその効験は翌年の春夏に見るべきのみ。
 いま人心は草木の如く、教育は肥料の如し。この人心に教育を施して、その効験三日に見るべきか。いわく、否《いな》なり。三冬の育教、来年の春夏に功を奏するか。いわく、否なり。少年を率いて学に就《つ》かしめ、習字・素読《そどく》よりようやく高きに登り、やや事物の理を解して心事の方向を定むるにいたるまでは、速くして五年、尋常にして七年を要すべし。これを草木の肥料に譬《たと》うれば、感応のもっとも遅々たるものというべし。
 また、草木は肥料によりて大いに長茂すといえども、ただその長茂を助くるのみにして、その生々の根本を資《と》るところは、空気と太陽の光熱と土壌|津液《しんえき》とにあり。
次へ
全12ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
福沢 諭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング