母なく、其子女の他に子女なし。親子の愛は真純の親愛にして、之を傷《きずつ》けざるは一家幸福の基《もとい》なり。
第十一条 子女も亦独立自尊の人なれども、其幼時に在《あり》ては、父母これが教養の責《せめ》に任ぜざる可《べか》らず。子女たるものは、父母の訓誨に従《したがっ》て孜々《しし》勉励、成長の後、独立自尊の男女として世に立つの素養を成す可《べ》きものなり。
第十二条 独立自尊の人たるを期するには、男女共に、成人の後にも、自《みず》から学問を勉め、知識を開発し、徳性を修養するの心掛を怠る可らず。
第十三条 一家より数家、次第に相集りて、社会の組織を成す。健全なる社会の基《もとい》は、一人一家の独立自尊に在りと知る可し。
第十四条 社会共存の道は、人々《にんにん》自《みず》から権利を護り幸福を求むると同時に、他人の権利幸福を尊重して、苟《いやしく》も之を犯すことなく、以て自他の独立自尊を傷《きずつ》けざるに在り。
第十五条 怨《うらみ》を構へ仇《あだ》を報ずるは、野蛮の陋習にして卑劣の行為なり。恥辱を雪《そそ》ぎ名誉を全うするには、須《すべか》らく公明の手段を択《えら》むべし。
第十六条
前へ
次へ
全7ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
福沢 諭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング