り見れば、学問教育を軽蔑することもまた、はなはだし。
 けだしそのこれを軽蔑するとは、学理を妄談なりとして侮《あなど》るに非ず、ただこれを手軽にみなして、いかなる俗世界の些末事《さまつじ》に関しても、学理の入るべからざるところはあるべからずとの旨を主張し、内にありては人生の一身一家の世帯より、外に出ては人間の交際、工商の事業にいたるまで、事の大小遠近の別なく、一切万事、我が学問の領分中に包羅《ほうら》して、学事と俗事と連絡を容易にするの意なり。語をかえていえば、学問を神聖に取扱わずして、通俗の便宜に利用するの義なり。
 ゆえに本塾の教育は、まず文学を主として、日本の文字文章を奨励し、字を知るためには漢書をも用い、学問の本体はすなわち英学にして、英字、英語、英文を教え、物理学の普通より、数学、地理、歴史、簿記法、商法律、経済学等に終り、なお英書の難文を読むの修業として、時としては高尚至極の原書を講ずることもあり。また道徳の課にいたりては、特別に何主義を限らず、ただ教師朋友相互の責善《せきぜん》談話をもって根本となし、その読むところの書は人々の随意に任じ、嘉言善行の実をしておのずから塾窓の
前へ 次へ
全10ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
福沢 諭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング