慶応義塾学生諸氏に告ぐ
福沢諭吉

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)養蚕《ようさん》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)同塾生|褒賞試文《ほうしょうしぶん》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから7字下げ]
−−

[#ここから7字下げ]
左の一編は、去月廿三日、府下芝区三田慶応義塾邸内演説館において、同塾生|褒賞試文《ほうしょうしぶん》披露の節、福沢先生の演説を筆記したるものなり。
[#ここで字下げ終わり]

 余かつていえることあり。養蚕《ようさん》の目的は蚕卵紙《たねがみ》を作るにあらずして糸を作るにあり、教育の目的は教師を作るにあらずして実業者を作るにあり、と。今、この意味をおしひろめて申さんに、そもそも我が開国の初より維新後にいたるまで、天下の人心、皆西洋の文明を悦《よろこ》びて、これに移らんとするに急なれば、人を求むることもまた急にして、いやしくも横文字読む人とあれば、その学芸の種類を問わず、その人物のいかんにかかわらず、これを用いたれども、限なきの用に供するに限あるの人をもってす、もとより
次へ
全10ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
福沢 諭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング