落ならんといえども、旧主人なる華族《かぞく》と同席して平伏《へいふく》せざるは昇進《しょうしん》なり。下落を嫌《きら》わば平民に遠ざかるべし、これを止《と》むる者なし。昇進を願わば華族に交《まじわ》るべし、またこれを妨《さまたぐ》る者なし。これに遠ざかるもこれに交《まじわ》るも、果してその身に何の軽重《けいちょう》を致すべきや。これを是《こ》れ知らずして自《みず》から心を悩《なや》ますは、誤謬《ごびゅう》の甚《はなはだ》しき者というべし。故に有形なる身分の下落《げらく》昇進《しょうしん》に心を関せずして、無形なる士族固有の品行を維持《いじ》せんこと、余輩の懇々《こんこん》企望《きぼう》するところなり。ただこの際において心事の機を転ずること緊要にして、そのこれを転ずるの器械は、特に学校をもって有力なるものとするが故に、ことさらに藩地徳望の士君子《しくんし》に求め、その共《とも》に尽力して学校を盛《さかん》にせんことを願うなり。
 中津の旧藩にて、上下の士族が互に婚姻《こんいん》の好《よしみ》を通《つう》ぜざりしは、藩士社会の一大欠典にして、その弊害《へいがい》はほとんど人心の底に根拠して
前へ 次へ
全42ページ中40ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
福沢 諭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング