《かいえん》の事は下士に多くして、上士は都《すべ》て質朴《しつぼく》なりき)、殊《こと》に徳川の末年、諸侯の妻子を放解《ほうかい》して国邑《こくゆう》に帰《か》えすの令を出《いだ》したるとき、江戸定府《えどじょうふ》とて古来江戸の中津《なかつ》藩邸《はんてい》に住居《じゅうきょ》する藩士も中津に移住し、かつこの時には天下多事にして、藩地の士族も頻《しき》りに都会の地に往来してその風俗に慣《な》れ、その物品を携《たずさ》えて帰り、中津へ移住する江戸の定府藩士は妻子と共に大都会の軽便流を田舎藩地の中心に排列《はいれつ》するの勢《いきおい》なれば、すでに惰弱《だじゃく》なる田舎《いなか》の士族は、あたかもこれに眩惑《げんわく》して、ますます華美《かび》軽薄《けいはく》の風に移り、およそ中津にて酒宴《しゅえん》遊興《ゆうきょう》の盛《さかん》なる、古来特にこの時を以て最《さい》とす。故に中津の上等士族は、天下多事のために士気を興奮するには非ずして、かえってこれがためにその懶惰《らんだ》不行儀《ふぎょうぎ》の風を進めたる者というべし。
右のごとく上士の気風は少しく退却《たいきゃく》の痕《あと》
前へ
次へ
全42ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
福沢 諭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング